• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

イギリスにおける患者・医師関係と法のありかた-イギリス医事法の展開と日本法への示唆

Research Project

Project/Area Number 13620056
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

五十川 直行  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (80168286)

Keywords患者・医師関係 / 患者の権利 / 医師の注意義務 / イギリス医事法 / 医事法
Research Abstract

本研究は、平成11〜12年度に実施した科学研究費課題研究「イギリスにおける患者の自己決定と司法」に直結して、民事法学的アプローチにより医事法の領域に踏み込み、その具体的焦点を「イギリスにおける患者・医師関係」に据える継続的研究である。本年度は、昨年度の基礎的検討作業を踏まえ、そこから得られたイギリス医事法に関する基礎的認識等を、「患者・医師関係」に関する「法的ありかた」、進んでは「日本法への示唆」という総括的な論点に焦点を絞り込み、さらに深化させる作業が鋭意展開された。ここでは、医療情報の開示・活用のほか、妊婦の意思に反する帝王切開術の強行、救急医療、合体双生児の分離など、解決困難なハード・ケースの処理はもとより、高齢者医療なども含む日常的な医療実践の局面を取り込みながら、可能なかぎり渉猟を尽くした文献・情報の活用を通し、「患者・医師関係」にかかる現代イギリス法の到達点を精査し、一定の評価を「日本法への示唆」というかたちで纏め上げることが企図された。その結果、イギリス法が、「患者の自己決定」を顧慮すべき不可欠の規範的要素と位置付けながらも、たとえば「患者・医師関係の法的措定」にかかるインフォームド・コンセントの理解に際し、アメリカ法などとは基本的に異質の展開をしていること、Bolitho判決(1997年)以降のイギリス判例法の展開が注視に値すること、等が確認できたように思われる。進んで、本研究および先行研究の遂行は、これらの研究課題がさらに、医事法の核心である「医療被害に関する補償制度のありかた(法制度設計)」等を直接の課題とする実践的研究と接合させなければ完結できないことを自覚せしめた。本研究が論究した「患者・医師関係」を踏まえつつも、発生した医療被害に際し、いかなる法制度を用立てるべきかこそが、引き続き多面的に検討されるべき必須の研究課題として強く認識されるからである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 五十川直行: "診療契約上、医師が負う説明義務の範囲-医療水準として未確立の療法に関する説明"NBL. (近刊号). (2003)

  • [Publications] 五十川直行: "「イギリスにおける患者・医師関係と法のありかた(1)(2・完)」v"判例タイムズ. (発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi