• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

日本中央省庁の変化と改革

Research Project

Project/Area Number 13620087
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

真渕 勝  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70165934)

Keywords中核予算 / プログラム予算 / 組織予算 / 一般会計 / ダンレヴィ(Dunleavy) / 特別会計 / 実施体制
Research Abstract

本研究の目的は、国の一般会計予算における使途別分類の変化を追跡することによって、行政機関の実施体制の変化を読みとることであった。
すでに行政機構の変化をトレースした研究において、行政機関が日常的に内部機構を再編していることを明らかにした。しかし、かりに機構が頻繁に変更が加えられているとしても、それに対しては「入れ物に手を加えたにすぎない」あるいは「数合わせにすぎない」という批判がなされてきた。しかしながら、この批判の趣旨は必ずしも明確ではない。「質的な変化」を期待しているが、それが満たされないということであろうが、それ以上の具体的な(スペシフィック)意味は必ずしもはっきりしていない。「質的な変化」の意味が明確にされていないからである。
そこで、本研究は、仕事の仕方すなわち実施体制に焦点を当てることによって、「質的な変化」のありように迫ることにした。
ここでいう実施体制とは、各省が所管している仕事を自らの組織で直接実施するのか、何らかの方法で他の組織に実施させるのかという、実施の方法についていう。後者はさらに、他の組織をどの程度コントロールするのかということで二分できる。このような分類を行うために、使途別予算に注目して、次のように定義した。
中核予算 自組織の管理運営のための経費(例:職員基本給、庁費、年金及び恩給)
組織予算 中核予算以外で、自ら直接コントロールする経費(例:補助金、施設費、報償費)
プログラム予算 それ以外(例:渡切費、委託費、補償金)
分類おいて注意を要したのは、特別会計への繰り入れであった。特別会計は、36種類存在し、それぞれの設立経緯や実際に果たしている役割も多様であるためである。結論的には、一般会計からの繰り入れが行われている特別会計について、(1)省庁が"財布"を別においているだけなのか、それとも(2)他組織への財政移転なのかを基準に、前者を中核予算、後者をプログラム予算とした。以上の省ごとの3類型の予算の変化を、経年的に見ることによって実施体制の変化を分析した。
結論の一部を予約すれば以下の通りである。
・すべての省において中核予算の比率は低下している。省が直接実施するというよりも、他の組織に何らかの方法で委任する傾向がある。
・中核予算の減少分がプログラム予算と組織予算のいずれに向かうかは省によって異なる。
・予算の3類型の構成比が短期間に変わることがあり、それは機構改革と前後して生じている。これは、機構改革のすべてが「入れ物に手を加えたにすぎない」ものはないことを示している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 真渕勝: "官僚の役割"新版政治学がわかるアエラムック. 44-47 (2003)

  • [Publications] 真渕勝: "現代行政分析"日本放送協会(近刊). 200 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi