2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13630008
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
文 世一 京都大学, 経済学研究科, 助教授 (40192736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 知也 京都大学, 経済研究所, 助教授 (70283679)
小林 潔司 京都大学, 工学研究科, 教授 (50115846)
藤田 昌久 京都大学, 経済研究所, 教授 (90281112)
|
Keywords | 都市経済学 / 交通混雑 / 交通経済 / 混雑料金 / ロードプライシング |
Research Abstract |
(1)都市空間における次善の料金政策に関する実証分析(文、小林、森): 大阪都市圏のデータを用いて,トリップ需要関数、費用関数のパラメータを推定し,その値を用いて、代替的な混雑料金政策の定量的評価を試みた.昨年度は連続空間を対象としたモデルであったが、定量的評価を行うため、ネットワーク均衡を表現するシミュレーションモデルを作成した。大阪都市圏を36ゾーンに分割し、高速道路と一般道路を合わせて241ノード、630リンクから成る道路ネットワークを計算に用いている。代替的な料金政策としては、コードンプライシング、高速道路における均一料金制、距離比例制、そして高速道路リンクごとの料金の最適化、などを検討した。計算結果によると、一重のコードン・プライシングによって社会的余剰が13%、三重コードンによって16%上昇することが示された。これらの厚生改善効果は、ファーストベストにより達成される水準の、それぞれ、52%、66%である。 (2)研究成果のまとめ(文、藤田、小林): 以上の分析結果にもとづいて、有効な混雑料金政策に関する理論的および実証的知見を報告書としてとりまとめた。また2003年8月にロンドンで開催された、"International Symposium on Theory and Practice of Congestion Charging"に出席し、研究報告を行った。
|
-
[Publications] Akutagawa Kazunori, Mun Se-il: "Private Goods Provided by Local Governments"Regional Science and Urban Economics. (近刊). (2004)
-
[Publications] Fujita Masahisa, Henderson, Vernon, Kanemoto Yoshitugu, Mori Tomoya: "Spatial Distribution of Economic Activities in Japan and China, in V.Henderson and J.-F.Thisse (eds)"Handbook of Urban and Regional Economics. (近刊). (2004)
-
[Publications] Mori Tomoya, Alessandoro Turrini: "Skills, Agglomeration, and Segmentation"European Economic Review. (近刊). (2004)
-
[Publications] Fujita Masahisa, Paul Krugman: "The New Economic Geography : Past, Present and the Future"Papers in Regional Science. v.83. 139-164 (2004)
-
[Publications] 松島格也, 小林潔司, 坂口潤一: "タクシースポット市場の差別化と社会的厚生"土木学会論文集. No.723, v5(58). 41-53 (2003)
-
[Publications] Mun Se-il, Konishi Ko-ji, Yoshikawa Kazuhiro: "Optimal Cordon Pricing"Journal of Urban Economics. v.54. 21-38 (2003)