2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13630106
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
小栗 誠治 滋賀大学, 経済学部, 教授 (70303758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸茂 俊彦 滋賀大学, 経済学部, 助教授 (00291419)
中野 桂 滋賀大学, 経済学部, 助教授 (40324561)
|
Keywords | ATM(自動預金支払機) / ネットワーク / 手数料 / 郵便貯金 / 銀行システムの安定性 / 最後の貸し手 / バジョット |
Research Abstract |
IT革命が進展する中で金融システムは大きな変貌を遂げてきたが、本研究はそうした金融システムの変化を多元的に捉え、分析しようとするユニークな試みである。本研究は3年間にわたるプロジェクトであり、最終年度の平成15年度の研究実績は以下のとおりである。 1.金融市場構造の変化 IT革命の下、日本の金融システムで起こりつつある市場構造変化として、新たに公社化された郵便貯金の問題と、銀行システムの脆弱性という2つのテーマを取り上げ、理論的な分析を行った。これらの研究から、金融システムの制度設計における郵便貯金の位置付けや、最適な銀行救済政策の実行可能性に関する研究成果が得られた。 2.金融機関の経営形態の多様化 本研究では「ATM手数料収入の収益化」を取り上げ、ATM手数料をめぐる戦略的価格設定に間題を絞り、理論モデルの整理を行った。とくに、競合する金融機関がある場合、金融機関は「ATMネットワークを他の金融機関と形成するのか、しないのか」、そして「ATM利用料金をどう設定するのか(他行の顧客による利用がある場合には、その利用に対してどのくらいの追加的課金をするのか)」という問題について先行研究が示してきた条件を整理した。 3.中央銀行の役割の変化 中央銀行の「最後の貸し手」機能について、理論的原点であるバジョット原則の重要論点を検討するとともに、日本銀行の考え方および新日本銀行法における「最後の貸し手」機能の位置付けについて考察し、その成果を取りまとめた。また、中央銀行のプルーデンス・ポリシー研究の一環として、日本の金融システムにっいて、不良債権問題、金融機関の収益力強化、資本市場の役割拡充等に関して分析し、その成果を中国の東北財経大学において発表した。
|
-
[Publications] 丸茂俊彦: "金融契約論から見た銀行の経済機能-リスク・情報・不完備契約-"彦根論叢. 342. 69-80 (2003)
-
[Publications] 丸茂俊彦: "流動性ショックの連鎖と最適な銀行救済政策"彦根論叢. 346. 49-66 (2003)
-
[Publications] 小栗誠治: "システミック・リスクと中央銀行の「最後の貸し手」機能"彦根論叢. 342. 81-94 (2003)
-
[Publications] 小栗誠治(方〓〓〓): "日本金融体系的現状分析"財経問題研究(中国・東北財経大学発行)). 240. 48-50 (2003)
-
[Publications] 中野桂: "金融機関の価格戦略とIT革命-ATM料金を中心とした展望-"未公刊論文. 1-20 (2003)