2002 Fiscal Year Annual Research Report
潮汐力を受けた恒星の非動径振動の検証とそれを使った星震学
Project/Area Number |
13640232
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柴橋 博資 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30126081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関井 隆 国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (20332158)
|
Keywords | 脈動星 / 非動径振動 / 近接連星 / 潮汐力 |
Research Abstract |
1.潮汐力を受けた恒星の振動例として、δ Scuti型脈動変光星であるθ Tucの脈動を解析した。同定された13の振動数の内の1つは連星周期(約7日)に対応している。伴星の質量はθ Tucのおよそ1/10に過ぎない。 連星の公転周期がたまたまθ Tucの四重極重力波固有モードの周期と一致し、共鳴振動を引き起こしているのだとする解釈を提唱した。この考えでは、星は動的潮汐のためにもはや球対称から外れた形となっており、そのことがδ Scuti型動径脈動に影響を及ぼすことになる。自転軸が公転面に対して傾いているとすると、自転している星から見ると、変形長軸が7日で回転する。このために、動径脈動の固有関数は長軸を極とする四重極成分を持つようになり、そのために振動数が微細5重項となり、観測を説明する。 2.分光連星系の一つである、Procyonの主星Procyon A(以下では単にProcyonと記す)の振動の検出を目的として2002年12月に国際ネットワーク観測キャンペーンに参加し、米テキサス州McDonald天文台にて観測を行なった。 今回のキャンペーンでMcDonald : 5248枚、岡山:2726枚、Haute Provence : 1665枚、の有効な高分散分光スペクトルを取得した。データ解析はi)CCDの2次元データからのスペクトルの導出(データ整約)、ii)スペクトルからの視線速度の見積もり、iii)視線速度の時間変化の周期解析、の順に進める予定である。現在までにi)の段階が全データについて終了している。ヨードセル法の場合、ii)の段階では比較用のテンプレートとして使用する星のスペクトルの作成や、instrumental profileの補正方法の詳細な吟味が必要となる。現在、これらの作業を行っている段階である。
|
-
[Publications] Appourchaux, T., Andersen, B., Sekii, T.: "What have we learnt with the luminosity oscillations imager over the past 6 years?"in SOHO 11 Workshop: From Solar Min to Max : Half a Solar Cycle with SOHO, ed. A. Wilson (ESA Publication Division, Noordwijk). 47-50 (2002)
-
[Publications] Gough, D.O., Sekii, T.: "On the effect of error correlation on linear inversion"Monthly Notices Roy. Astron. Soc.. 335. 170-176 (2002)
-
[Publications] Paparo, M., Shibahashi, H., Sterken, C.: "Resonance effect of binary orbital motion upon δ Scuti type stars"ASP Conf. Ser.. 259. 94-95 (2002)
-
[Publications] Sekii, T.: "Seismology of solar rotation"in New Developments in Astrophysical Fluid Dynamics, eds. M. J. Thompson and J. Christensen-Dalsgaard (Cambridge University Press, Cambridge). (in press). (2003)
-
[Publications] Sekii, T., Shibahashi, H.: "On averaged time-distance autocorrelation diagrams"in SOHO12/GONG+ 2002 : Local and Global Helioseismology : The Present and Future, ed. H. Sawaya-Lacoste (ESA Publication Division, Noordwijk). (in press). (2003)
-
[Publications] Sekii, T., Shibahashi, H., Kosovichev, A.G.: "Autocorrelation analysis of MDI high-frequency data"in SOHO12/GONG+ 2002 : Local and Global Helioseismology : The Present and Future ed. H. Sawaya-Lacoste (ESA Publication Division, Noordwijk). (in press). (2003)
-
[Publications] Shibahashi, H.: "Effect of close binary upon stellar pulsation"ASP Conf. Ser.. 259. 82-83 (2002)
-
[Publications] Shibahashi, H.: "Solar structure and the neutrino problem"in New Developments in Astropysical Fluid Dynamics, eds. M. J. Thompson & J. Christensen-Dalsgaard (Cambridge University Press, Cambridge). (in press). (2003)
-
[Publications] Shibahashi, H., Koshikawa, T.: "Asteroseismology of Beta Cephei : Influence of updated microphysics"ASP Conf. Ser.. 259. 208-209 (2002)
-
[Publications] Shibahashi, H., Watanabe, S.: "Seismic constraint on the plausible explanations about the metal rich feature of planetary system stars"ASP Conf. Ser. 259. 486-489 (2002)
-
[Publications] Shibahashi, H., Watanabe, S.: "Constraint on particle physics from helioseismology"in SOHO12/GONG+ 2002 : Local and Global Helioseismology : The Present and Future, ed. H. Sawaya-Lacoste (ESA Publication Division, Noordwijk). (in press). (2003)
-
[Publications] Unno, W., Shibahashi, H.: "The solar-cycle global warming as inferred from the sky brightness variation"in New Developments in Astrophysical Fluid Dynamics, eds. M. J. Thompson & J. Christensen-Dalsgaard (Cambridge University Press, Cambridge). (in press). (2003)