• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

UKシュミット多天体分光器6dFによるウォール構造の研究

Research Project

Project/Area Number 13640236
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

若松 謙一  岐阜大学, 工学部, 教授 (30021801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池内 了  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025461)
高羽 浩  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90293539)
Keywords銀河 / 銀河団 / 超銀河団 / 多天体分光器 / 巨大構造
Research Abstract

本研究で観測を予定していたアングロ・オーストラリア天文台(オーストラリア)では、4年の歳月をかけ開発していたUK Schmidt望遠鏡の多天体分光器6dFが2001年4月にテスト観測に成功し、6月から本格的な運用となった。この分光器は150本の光ファイバーを持つ多天体分光器で、Schmidt望遠鏡としては世界で初めてのものである。
我々のグループは、同年7月に、この分光器を利用して「へびつかい座超銀河団の中心領域からヘラクレス座座超銀河団」へかけての約200平方度の天域の観測を行った。約800個の銀河を観測し、現在までに約30%の解析を終え、223個の銀河について赤方偏移の測定に成功した。
観測天体リストの一部は、Huchra教授らの赤外線サーベイ(2-Micron All-Sky Survey;2MASS)から提供をうけ、K-バンドでのホモジニアス・サンプルに基づいて行った。へびつかい座銀河団の中心域にある銀河の多くが銀河団メンバーであることが確認された。
この観測は「6dF Galaxy Redshift Survey」という国際プロジェクトの一部を担うものであり、本年5月にオーストラリアで開かれる研究推進検討会に出席し、この成果の一部を発表する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Tutui, Y.: "Hubble Constant at Intermediate Redshift"Publ. Astron. Soc. Japan. 53. 701-712 (2001)

  • [Publications] Kakazu, Y.: "What are faint FIR sources?"IAU Colloq.. 184. 69-71 (2001)

  • [Publications] Takaba, H.: "Kashima 34-m Water Maser Survey"Publ. Astron. Soc. Japan. 53. 517-533 (2001)

  • [Publications] Imai, H.: "Snapshot VLBI Observation of SiO Maser"Publ. Astron. Soc. Japan. 53. 259-273 (2001)

  • [Publications] Kitayama, T.: "Criteria for Formation of Population III"Mon. Notes Roy. Astron. Soc.. 326. 1353-1361 (2001)

  • [Publications] Wegner, G.: "Redshifts for 2410 Galaxies"Astron. Journal. 122. 2893-2910 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi