• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

余剰次元模型と超対称性

Research Project

Project/Area Number 13640269
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

坂井 典佑  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80108448)

Keywords超対称性 / 余剰次元模型 / 超重力理論 / ドメーンウォール / BPS状態 / 局在 / 安定性 / ジャンクション
Research Abstract

本年度は,超対称場の理論と超重力理論を主に用い,ブレーンなどのソリトンを研究した。
また、その結果を応用して超対称性を持つ余剰次元模型を構築した。
近年、余剰次元模型は超対称統一理論と並んで国内外で多くの研究者の注目を集めている。
高次元理論では,ドメーンウォールが複数あるとそれらのジャンクションが生じる可能性がある。
高次元では少なくとも8個の超対称電荷が必要である。
8個の超対称性がある場合にジャンクション解を初めて構成することに成功した。
我々は既に,異なるドメーンウォールが複数あると,その共存によって超対称性が破れることがあり,それを超対称性の破れの模型として用いることができることを示した。
このように超対称性が破れても,巻きつき数などのトポロジカルな量子数があれば,安定性が保証される。
半径が力学変数となる重力理論では,この安定性は再検討する必要がある。
超重力理論の中に模型を埋め込むことができることを示し,その安定性を証明した。
一般に超対称性が4個ある4次元の解ける模型を超重力理論に埋め込む場合について,超重力理論でも厳密解が存在するために充分な条件を確定し,実際に解を得ることができることを示した。
余剰次元模型では,ドメーンウォールに局在する粒子を必要とする。
ゲージ粒子を局在させることは今まで困難であったが,超対称模型で局在を得ることに成功した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Kakimoto, N.Sakai: "Domain Wall Junction in N=2 Supersymmetric QED in four dimensions"Phys.Rev.. D68. 065005 (2003)

  • [Publications] M.Eto, S.Fujita, M.Naganuma, N.Sakai: "Bogomol'nyi-Prasad-Sommerfield Multiwalls in Five-Dimensional Supergravity"Phys.Rev.. D69. 025007 (2003)

  • [Publications] M.Eto, N.Maru, N.Sakai: "Stability and Fluctuations on Walls in N=1 Supergravity"Nucl.Phys.. B673,1-2. 98-130 (2004)

  • [Publications] M.Eto, N.Sakai: "Solvable Models of Domain Walls in N=1 Supergravity"Phys.Rev.. D68. 125001 (2003)

  • [Publications] Y.Isozumi, K.Ohashi, N.Sakai: "Exact Wall Solutions in $5$-Dimensional SUSY QED"JHEP. 11. 060 (2004)

  • [Publications] Y.Isozumi, K.Ohashi, N.Sakai: "Massless Localized Vector Field on a Wall in Five Dimensions"JHEP. 11. 061 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi