• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋プレートの中生代における古地磁気極の時系列

Research Project

Project/Area Number 13640415
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中西 正男  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (80222165)

Keywords磁気異常 / 中生代 / 北西太平洋 / skewness parameter / 太平洋プレート
Research Abstract

本年度は下記の内容の研究を実施した。
1.地磁気データの取得
私が複数の機関(例えば、米国スクリップス海洋研究所、東京大学海洋研究所、海洋科学技術センター)からこれまで収集してきた北西太平洋における地磁気データを整理し、本研究に必要なデータを選び出した。さらに、米国地球物理学データセンター(NGDC, NOAA)に保存されている地球物理観測データベース(GEODAS)から最新の地磁気データを取得した。
2.磁気異常縞模様の同定結果の再検討
これまでの中生代磁気異常の同定結果(Nakanishi el al., 1992; Nakanishi et al, 1996; Nakanishi, et al., 1998; Nakanishi et al, 1999)を編集し、磁気異常縞模様の形状解析に適している海域を特定した。また、最近(1998年以降)の航海データを用い、房総三重点付近、北緯18度付近のマリアナ海溝中部、Isakov海山とシャッキーライズの間の海域において、磁気異常縞模様の再同定をおこなった。
3.磁気異常プロファイルの歪みの程度(skewness parameter)を決定する方法に関する検討
当初は米国スクリップス海洋研究所S. C. Cande教授の研究室を訪問し、歪みの程度を決定する最良の方法に関して議論をする予定であったが、都合により訪問することができず、十分議論することができなかった。しかし、フランスIfremer研究所のJ. Dymentと議論し、歪みの程度を決定する最良の方法が判明した。
4.歪みの程度の経年変化の検討
歪みの程度の経年変化を定量的に評価するために、新しい時代の磁気異常の形状解析の必要性が判明した。そのために、私が自ら取得したインド洋アデン湾のおける地磁気データを用いて過去約10万年間の磁気異常縞模様の解析をおこなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nakanishi, Masao: "Topographic Expression of the Gulf of Aden Spreading System and its Tectonics: Hotspots-Ridge Interaction in Gulf of Aden"Eos. Trans. AGU. 82・47. F1217 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi