2002 Fiscal Year Annual Research Report
球形地球における地震及び火山源によって生じる地殻変動
Project/Area Number |
13640420
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
孫 文科 東京大学, 地震研究所, 助教授 (10323651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古屋 正人 東京大学, 地震研究所, 助手 (60313045)
大久保 修平 東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)
|
Keywords | Dislocation / 球形地球 / 地震断層 / 火山 / 地殻変動 / 変位 / 重力 |
Research Abstract |
半無限体と均質球、そして均質球と成層構造球に対する計算された結果の比べによって、それぞれ曲率と成層構造の影響が定量的に得られました。この影響が非常に大きいことが分かりました。その研究結果をGeophysical Research Letterに発表されました。そして、孫と大久保の球体Dislocation理論の数学的に複雑な弱点を乗り越えるために、球体地球に関するAsymptotic Dislocation理論を提出しました。この理論が曲率と成層構造の影響を含むので物理的に合理です。同時にこの理論が解析で表されるので数学的にも簡単です。この成果を部分的に日本地学関連合同大会2002及びWPGM2002年会で発表しました。同時に、雑誌にも投稿しています。一方、切断Co-seismicジオイドと重力変化についても研究始めました。今まで、重力衛星によって重力変化を検出するためにいろいろ物理問題についてよく研究されたが(例えば、大気質量再分布・海洋循環・海水面変動・PGR・など)、Co-seismicジオイド・重力変化を重力衛星で検出できるかどうかまだ未解明です。Co-seismic変形が潮汐など短周期変形と違い、長期的に重力場に残る。それで、重力衛星の空間解析度を考え、空間で観測できるco-seismic変形を研究するため、切断変形の理論と数値計算が必要である。球体モデルに関する球関数で表れるdislocation理論が本研究に役に立つ。実例に応用するために、2000年7月以来、継続してきた三宅島火山における絶対及び相対重力の観測を継続し、データを収集します。
|
-
[Publications] Sun W., S.Okubo: "Effects of Earth's Spherical Curvature and Radial Heterogeneity in Dislocation Studies"Geophysical Research Letter. 29・12. 46-1-46-4 (2002)
-
[Publications] Okubo, S., W.Sun, T.Yoshino, et al.: "Far-Field Deformation due to Volcanic Activity and Earthquake Swarm"International Association of Geodesy Symposia. 125. 518-522 (2002)