2001 Fiscal Year Annual Research Report
地表地質調査への重力測定の併用―秩父帯東半部における黒瀬川地帯の解明
Project/Area Number |
13640465
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
坂 幸恭 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063687)
|
Keywords | 重力測定 / ブーゲ異常 / 蛇紋岩 / 秩父帯 / 黒瀬川地帯 / 五ヶ所-安楽島構造線 / 名栗断層 |
Research Abstract |
紀伊半島については,秩父帯内の黒瀬川地帯とされる部分のうち,三重県南勢町の五ヶ所-安楽島構造線,とくにそれが途絶える西端部の重力測定を重点的に行った.その結果,同構造線の西方延長部には高ブーゲ異常は認められず,構造線に伴う蛇紋岩体は地下で西方に延長していないことを確認した.また,蛇紋岩体を含めて黒瀬川地帯が秩父帯のジュラ紀付加体の上にのるクリッペであるとする見解に関して否定的な結果が得られた.すなわち,蛇紋岩体がクリッペをなしていると仮定すると,著しい剪断と風化を受けて周辺の堆積岩よりいくらか密度が高い程度と考えられる蛇紋岩に異常に高い密度を想定しなければならない.蛇紋岩が,低角度でジュラ紀付加体の下底をなしていると見られる衝上断層まで地表におけるのとほぼ同様の幅の岩体をなして続いていると考えるほうが測定結果と調和することが明らかとなった. 関東地方については,東京都日の出村から埼玉県名栗町にかけての名栗断層に沿って重力測定を実施し,ブーゲ異常図を作成した.地表地質調査ではこの断層に沿って,黒瀬川地帯を特徴づける特異な岩石を多数発見し,この断層が黒瀬川地帯の延長であることを確認した.一方,重力調査によって同断層沿いでは周辺より低いプーゲ異常が観測され,断層が幅・程度とも著しい破砕帯をともなっていること,五ヶ所-安楽島構造線とは異なり高いプーゲ異常の原因となる規模の蛇紋岩体が伏在していないこと,を示唆する結果が得られた. 来年度には測定密度を高め,さらに本年度調査地の北西方延長について本年度と同様の調査を進める予定である.
|