• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

1℃温暖化のインパクト:中世温暖期の日本北方海域の古環境解析

Research Project

Project/Area Number 13640470
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

北村 晃寿  静岡大学, 理学部, 助教授 (20260581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福澤 仁之  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80208933)
池原 研  産業技術総合研究所, 主任研究官
北里 洋  海洋科学技術センター, 固体地球統合フロンティア研究システム, 領域長 (00115445)
斉藤 毅  名城大学, 理工学部, 助教授 (50242813)
延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30262843)
Keywords沿岸環境 / 海洋生態系 / 堆積記録 / 気候 / 生物生産量 / 人間活動
Research Abstract

函館湾は海洋生物の中間温帯区と冷温帯区の境界があるので,生物種の組成変化から小規模な気候・環境変動を解読できる.また,函館海洋気象台(その前身は函館気象測量所)は,日本で最初(1872年)に気象観測を始めた気象台である.したがって,函館湾の堆積物試料中の貝化石や浮遊性有孔虫などの化石記録と130年間の測器記録との比較から,両分類群の種組成と環境変動との対応関係を検討できる.
平成13,14年度にピストンコアラーを用いて,函館湾の9地点で堆積物試料を採取し,堆積物と貝化石・浮遊性有孔虫の層位分布を調査した.その結果,水深50m以浅の海域において,海底面から20-30cmの深さに,小球状ガラス物質(直径0.5〜2.0mm)と石炭粒子を含む級化層理の発達した細礫〜砂層を発見した.函館湾周辺には石炭層が露出していないことと,形態的特徴から小球状ガラス物質は熔融した物質が急冷固結したものと推定されることから,我々は小球状ガラス物質と石炭粒子を1945年の函館空襲による大型船舶の被弾・大破炎上時に放出されたものと考えた.そして級化層は,それらが1954年の洞爺丸台風時の暴浪によって再移動と淘汰を受け,類似した水理特性を持つ他の砂粒子とともに再堆積したものと解釈した.この小球状ガラス物質を含むストーム堆積物に関しては,今年度に査読付き学会誌「第四紀研究」に公表した.また,このストーム堆積物の堆積以降にマツ属とスギ属の占有率が増大していることが分った.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北村晃寿, 坂口佳孝: "函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物"第四紀研究. 43. 63-68 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi