• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

表面における分子不斉と分子反応の可視化

Research Project

Project/Area Number 13640551
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

谷口 昌宏  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (30250418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 正行  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50241295)
山岸 晧彦  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70001865)
西川 治  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10108235)
Keywords走査型トンネル顕微鏡 / 固体表面 / 有機超薄膜 / キラリティ / 不斉 / 分子認識 / 不斉識別
Research Abstract

本研究では、光学活性を持つ分子に対して分子間の相互作用を分子スケールでin-situ観察することを目的とする。分子間の相互作用の中でとりわけ注目されるのは不斉識別の現象である。また、観察の手法としては、分子・原子解像度で表面を見ることのできる走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いる。
本研究の目的には、オーダーした分子の格子(集合体)としてだけではなく、単一の分子としても個別に不斉を識別可能な系(分子)を実験対象とすることが望ましい。そこで、固体基板上に蒸着し薄膜を作製してSTM観察可能な系として、これまでチアヘテロヘリセンについて調べてきた。この分子について、分子間の不斉識別が下地(固体基板)の構造によって左右されることを明かにしてきた。昨年まで、多結晶基板を用いてきたために下地の構造について不明瞭であったのを、本年は単結晶基板を用いて実験したことで、薄膜の構造に対する下地構造の影響を明かにできた。
本研究では、蒸着によって分子一層オーダーの超薄膜の試料作製を再現性良く行なわねばならない。また、薄膜作製と高分解能での顕微鏡観察を、試料を大気に暴露することなく連続して一つの装置内で行わねばならない。そのため蒸着源には、通常の蒸着源と異なる構造が要求される。当初、これまで用いてきた自家製の蒸着源に代わって、汎用の規格品を購入し改造することを検討したが、不満足なものであった。そこで、予備実験によって明らかになった蒸着のための実験条件を満足するように専用品を新規に設計し、導入した。来年度はこれによって多成分系における分子識別現象を調べる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Taniguchi: "STM observation of thia[11]heterohelicene on gold(111) and gold(11O) surface"Surface Science. (in press). (2002)

  • [Publications] N.Sasaki: "Atomic force microscopic studies on the structureof bovine femoral cortical bone at the collagen fibril-mineral level"Journal of Materials Science : Materials in Medicine. 13. 1-5 (2002)

  • [Publications] S.Takhashi: "First observation of in-plane X-ray diffraction arising from a single layered inorganic compound film by a grazing incidence X-ray diffraction system with a conventional laboratory X-ray source"Chemical Physics Letters. 352. 213-219 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi