• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高精度の花粉分析による山地湿原の長期的植生変遷の解析

Research Project

Project/Area Number 13640638
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

米林 仲  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (50250155)

Keywords花粉分析 / 山地湿原 / 植生変遷 / テフロクロノロジー / 湿原植生
Research Abstract

1.青森県八甲田山地の4湿原において表層(現在)とTo-aテフラ直下(西暦915年)の花粉分析を行なった.
2.その結果,同一地域内で近接する湿原でも,最近の約1100年間に乾燥化している湿原(黄瀬谷地)と,発達している湿原(下毛無)があったことが示された.これは,山地湿原の植生変遷が,気候変遷よりも局地的要因に支配されていることを示す.
3.矢櫃谷地湿原においてTo-aとB-Tmテフラ降下後の詳細な植生変遷を明らかにするため,2mm毎の花粉分析を行なった,これは堆積速度から推定すると,それぞれ約4年と約9年間隔での分析に相当する.
4.B-Tmは厚さ2.5cmと薄く,厚さ6cmのTo-aより植生に与えた影響は小さかったと予想されるが,実際の花粉分析から以下のことを実証的に示した.
5.いずれのテフラ降下後も最初にスゲ類が主体の湿原が成立した.B-Tm降下約70年後にはモウセンゴケ,シラネニンジン,ミズゴケが増加し,現在とほぼ同じ湿原植生になったと考えられる.その間に3つの異なる段階が認識された.一方,To-a降下後は,約20年後までにツルコケモモやコバギボウシが増加した.その後,回復途上でB-Tmが降下したと考えられる.
6.B-Tmの降下は森林植生に顕著な影響を及ぼさなかった.これに対し,To-aの降下は優占種であるブナの花粉生産を顕著に減少させたが,約20年で回復した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2003 2001

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 動く高山帯-高山植物の歴史的変遷を探る-2003

    • Author(s)
      米林 仲
    • Journal Title

      遺伝 57(4)

      Pages: 34-38

  • [Journal Article] Reconstruction of local vegetation in AD 915 at an oligotrophic mire in northern Japan from pollen, present-day vegetation and tephra data.2001

    • Author(s)
      Yonebayashi, C.
    • Journal Title

      Ecological Research 16(2)

      Pages: 275-288

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi