• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫の交尾行動の遂行と完了に関わる神経機構

Research Project

Project/Area Number 13640680
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

酒井 正樹  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30027502)

Keywordsコオロギ / 交尾行動 / 脳 / 賦活 / 神経 / パターン発生器 / 興奮 / オクトパミン
Research Abstract

雄コオロギにおける交尾行動の発現は,最終腹部神経節(TAG)にある生殖中枢のモード(交尾モードと交尾不応モード)に従っており,交尾不応モードでは,脳を介して求愛・交尾のパターン発生器は抑制されることが明らかとなっている(Matsumoto and Sakai 2000)。一方,本研究では,交尾モード下においては,脳は抑制をかけておらず,逆に常時,賦活性の影響を与えていることを明らかにした。雄のフタホシコオロギに,雌のモデルを用いて背部へ接触刺激を与え,これに対する交尾反応の強さをスラスト運動の速さで測定した。インタクトの個体では,雄の興奮状態が変わっても反応性には大きな変化はなかったが,脳を除去すると10分で反応性は約50%低下した。これは,脳が交尾パターン発生器に対し,常時一定の興奮性の入力を与えていることを示す証拠である。そこで,除脳雄の体内にオクトパミン,サイクリックAMP,シネフィリン,IBMXを投与(10^<-2>M,50ul)与したところ,いずれによっても反応性は,濃度依存的に除脳前のレベルにまで回復した。一方,セロトニン,ノルアドレナリン,ドーパミンは効果がなかった。また,除脳雄の頚部縦連合を電気刺激したところ,上記薬物投与の場合と同様,促通効果が得られた。オクトパミンの拮抗剤フェントラミンでは,電気刺激の効果は相殺された。最後に,コオロギの後ろ足にピンチング刺激を与えて逃避歩行を誘発し,その速度と距離を測ったところ,オクトパミン投与群とコントロール群の間で有意な差は見られなかった。これらにより,交尾期の雄では,脳からオクトパミンを介する賦活系が働いており,求愛と交尾活動を支えていることが示唆された。本研究結果は,Matsumoto and Sakai(Zool Sci 2001)の論文により報告した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ureshi M, Sakai M: "Location of the reproductive timer in the male cricket Gryllus bimaculatus DeGeer as revealed by local cooling of the central nervous system"J Comp Physiol. 186. 1159-1170 (2001)

  • [Publications] Kumashiro M, Sakai M: "Reproductive behaviour in the male cricket Gryllus bimaculatus DeGeer I Structure and function of the genitalia"J Exp Biol. 204. 1123-1137 (2001)

  • [Publications] Kumashiro M, Sakai M: "Reproductive behaviour in the male cricket Giyllus bimaculatus DeGeer II Neural control of the genitalia"J Exp Biol. 204. 1139-1159 (2001)

  • [Publications] Matsumoto Y, Sakai M: "Brain control of the mating behavior in the male cricket Gryllus bimaculatus DeGeer : Excitatory control of copulation actions"Zool Sci. 18. 659-669 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi