• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

メギ科イカリソウ属2種の交雑帯における生殖的隔離機構の解析

Research Project

Project/Area Number 13640691
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

牧 雅之  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (60263985)

Keywords交雑帯 / 生殖的隔離 / DNAマイクロサテライト / イカリソウ屬 / メギ科
Research Abstract

イカリソウ属2種(トキワイカリソウとバイカイカリソウ)における交雑帯内での随一離現象を解析するために,超変異性遺伝マーカーとして,DNAマイクロサテライトの単離を行った.パイカイカリソウを用いて,RAPD断片からマイクロサテライト配列を含むものを探索し,その領域を増幅するPCRプライマーを作成した、その結果、10以上のマイクロサテライト領域を単離することができ,そのうち,一部について,野外の集団で変異を解析し,実際に変異が見られることを確認した.さらに,種子を用いても、マイクロサテライト領域を増幅することができることを確認した.
さらに受粉時の隔離がどの程度あるかについて,人工授粉を行って,それを蛍光顕微鏡を用いて解析した.バイカイカリソウおよびトキワイカリソウともに,種内、種間で花粉管は同じように伸張し,この段階での隔離は見かけ上はない.ただし,伸張速度および受精効率が同じであるかどうかは,まだ,明らかにできていない.
さらに,キバナイカリソウとイカリソウの交雑帯を,仙台市近郊で新たに見出し,葉緑体DNAマーカーと核DNAマーカーを用いて,遺伝的構造を解析した、その結果,葉緑体DNAは,あきらかにキバナイカリソウからイカリソウへ浸透しているのに対し,核DNAは交雑帯の中間で拮抗している様相を示していた.
また,日本産のイカリソウ属は,さまざまな種間で交雑帯を形成しているが,これらの植物群が,どのような系統関係にあるかを明らかにすることは,この群の交雑現象を考察する上で重要であると考えられる.そこで,日本産の分類群について,葉緑体DNAを用いた系統樹を作成した.その結果,交雑帯を形成するのは,必ずしも近縁分類の間だけではなく,系統的に離れている分類群問でも交雑帯を形成することが明らかとなった.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi