• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

外珠皮の起源と進化を探る分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 13640692
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

上原 浩一  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20221799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 元巳  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00193524)
Keywords外珠皮 / INO / スイレン科 / 被子植物 / 古草本類 / in situ hybridization / YABBY遺伝子族 / 胚珠
Research Abstract

裸子植物から大進化によって被子植物が出現したときに現れた新しい形質は重複受精,心皮・2珠皮(外珠皮)の3つである.被子植物の起源と初期進化を形態進化の面から解明しようとすると心皮と2珠皮性の出現を明らかにする必要がある.外珠皮に発現する遺伝子としてシロイヌナズナでINO (INNER NO OUTER)遺伝子が単離されている.INOは外珠皮で発現し,これを欠くino突然変異体では外珠皮が形成されない.このことからINOは外珠皮の形成に関与すると示唆される.本研究で用いるスイレン科植物は古草本類に属する被子植物の中では最も原始的なグループの一つで,INO遺伝子の相同遺伝子をスイレン科から単離し解析出来ればINO遺伝子の機能と被子植物の初期進化を明らかにすることが出来る.
本研究ではINOが属するYABBY遺伝子族の保存的配列を基にプライマーを設計しそれらの花芽のmRNAから遺伝子の単離を試みた.その結果コウホネ・オニバス・ヒツジグサ・ジュンサイおよび栽培品種の熱帯産スイレンからYABBY遺伝子族に属する遺伝子の断片を得ることが出来た.in situハイブリダイゼーション法によるINOの花芽組織内での発現解析を行った.その結果スイレン科において外珠皮の外側(背軸側)に発現しており外珠皮が胚珠を包み込む葉的器官に由来するという学説を支持する結果が得られた.これは国際シンポジウム(Flowers : Diversity Development Evolution,スイス,チューリッヒ大学2002年7月)で発表し,論文を準備中である.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi