• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

節足動物の卵巣形態および卵形成様式の多様性と進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13640695
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

宮崎 勝己  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助手 (20263064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 準  鶴見大学, 歯学部, 助手 (00282765)
八畑 謙介  筑波大学, 生物科学系, 講師 (70302370)
塘 忠顕  福島大学, 教育学部, 助教授 (80282250)
生田 享介  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (30299367)
Keywords節足動物 / 卵巣 / 卵形成 / 比較形態学 / 多様性 / 組織学 / 微細構造学 / 進化
Research Abstract

鋏角類については、これまでの知見を総合し総説的な紹介を行った(Miyazaki & makioka,2003)。生殖孔の位置が、他のウミグモと異なる位置に記載されていたスイクチウミグモ類の一種について、記載の誤りを明らかにした(Miyazaki, in press)。フタツメイソウミグモの生殖器官系と循環器官系の位置関係が、他の節足動物には見られないユニークなものである事を指摘した(宮崎・Pass,印刷中)。また蛛形類メクラツチカニムシの生活史と卵形成段階との対比を行い、繁殖期を特定し、越冬時の卵形成の停止を確認した(加藤・塘,印刷中)。
昆虫類については、2002年に新発見されたマントファスマ目のビドーカカトアルキの卵膜の微細構造を観察し、産卵地の環境に応じた適応的な形質を見出すと共に、それが昆虫類全体でもユニークな形質である事を指摘した(Tsutsumi et al.,2003,in press)。また卵生コカゲロウ類であるシラハラコカゲロウの卵巣の後胚発生と卵形成過程を、卵胎生コカゲロウ類と比較し、両者に共通した後胚発生様式と、生殖様式の違いを反映したと考えられる、卵形成過程に関するいくつかの相違点を明らかにした(影山・塘,印刷中)。
甲殻類については、介形類Halocyprida目の一種の卵巣構造と卵形成様式を観察し、近縁と考えられる他の二目の中間的な特徴を持つ事を明らかにした(Ikuta & Makioka,2004)。また十脚類のザリガニ類について、卵巣の概形と形成細胞層の比較から、最近の分子系統学的解析の結果と一致する、卵巣構造の進化様式が推定された。
多足類については、ヤスデ類のうち、これまで卵巣構造に関する情報の全く無かったツムギヤスデ目の二種について観察を行い、オビヤスデ上目のヤスデ類と共通する卵形成様式の特徴を見出した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Katsumi Miyazaki, Toshiki Makioka: "Diversity and uniformity in ovarian shapes and oogenetic modes in chelicerate arthropods"Zoological Science. 20(12). 1531 (2003)

  • [Publications] Katsumi Miyazaki: "On the position of genital pores in a sea spider, Austrodecus tubiferum(Pycnogonida, Austrodecidae)"Publications of the Seto Marine Biological Laboratory. 40(印刷中).

  • [Publications] 宮崎勝己, Gunther Pass: "フタツメイソウミグモAmmothella biunguiculataの循環器官系-その形態と機能-"Proceedings of Arthropodan Embryological Society of Japan. 39(印刷中).

  • [Publications] Tadaaki Tsutsumi, R.Machida, K.Tojo, K.-D.Klass, M.Picker: "Ultrastructure of egg membranes of a new insect order, heel walkers (Mantophasmatodea)"Zoological Science. 20(12). 1530 (2003)

  • [Publications] Tadaaki Tsutumi, R.Machida, K.Tojo, K.-D.Klass, M.Picker: "Transmission electron microscopical observations of the egg membrances of a South African heel-walker, Karoophasma biedouwensis(Insecta : Mantophasmatodea)"Proceedings of Arthropodan Embryological Society of Japan. 39(印刷中).

  • [Publications] 加藤与志輝, 塘 忠顕: "福島県飯野町におけるメクラツチカニムシMundochthonius japonicus Chamberlin(蛛形綱:カニムシ目)の生活史"Proceedings of Arthropodan Embryological Society of Japan. 39(印刷中).

  • [Publications] 影山昌幹, 塘 忠顕: "シロハラコカゲロウBaetis thermicus Uenoの卵巣構造の発達と卵形成過程(昆虫綱:カゲロウ目)"Proceedings of Arthropodan Embryological Society of Japan. 39(印刷中).

  • [Publications] Kyosuke Ikuta, Toshiki Makioka: "Structure of ovary and oogenesis in the halocyprid ostracod Conchoecia imbricata"Journal of Crustacean Biology. 24(1). 72-80 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi