• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Si系歪みヘテロ構造用擬似基板形成およびこれを用いた超高移動度FETに関する研究

Research Project

Project/Area Number 13650007
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

中川 清和  山梨大学, 工学部, 教授 (40324181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白木 靖寛  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00206286)
KeywordsSi系歪みヘテロ構造 / 擬似基 / 超高移動度FET / 科学機械研磨法 / イオン注入
Research Abstract

i基板/歪緩和Si-G6バッファー層/歪Siチャネル層という構造を有する超高移動度素子作製用の歪緩和SiGeバッファー層の新形成法開発を目指し2年計画で研究を推進している。本年度は初年度に当たり、イオン注入法による歪緩和の促進のアルゴン・イオンの加速電圧およびドーズ量への依存性について検討を行い、以下の成果を得た。
1.イオン注入によりSi基板中に形成された欠陥層がその上に成長するSiGe層の歪緩和を大幅に促進する。
2.歪緩和量は加速電圧に依存し、50keV程度で最大となる。この依存性は、低加速電圧では、欠陥層が基板表面近くに存在するために、基板清浄化の際に欠陥濃度が減少したためと考えている。また、90keV程度では、欠陥層が基板表面から深い位置に形成され、その上に成長したSiGeには有効な転位源として働いていないと理解される。
3.歪緩和量はドーズ量に依存し、結晶が非晶質になるいわゆる臨界ドーズ以下で最大となる。ドーズ量1x10^<15>cm^<-2>、注入エネルギー50keVにおいて、膜厚100nmで90%以上の緩和率を得ることができた。
さらに、歪緩和に伴う表面荒れの抑制についてSiGe用の化学機械研磨法を開発し、以下の成果を得た。
1.コロイダルシリカを研磨剤として用い、研磨後の洗浄法を検討し、研磨圧力150g/平方センチ程度で200nm研磨し、その後NH_4OH+H_2O_2+H_2O(2 : 9 : 150)、温度20℃で洗浄することにより、平均表面荒れ0.5nmの極めて平坦な緩和SiGe層を実現した。
2.上記方法により作製した平坦SiGeバッファー層上に100nmのSiGeを再成長し、成長膜の表面が再成長により荒れないことを確認し、原子層オーダーで平坦な歪みヘテロ構造用の擬似基板(緩和SiGeバッファー層)形成の重要な要素技術を開発した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Nakagawa et al.: "Reverse temperature dependence of Sb sticking on Si(100)surfaces"Material Science and Engineering B. 89巻. 238-240 (2002)

  • [Publications] K.Sawano et al.: "Surface smoothing of SiGe strained-relaxed buffer layer by chemical mechanical polishing"Material Science and Engineering B. 89巻. 406-409 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi