• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ/マイクロ破壊力学の構築

Research Project

Project/Area Number 13650092
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野口 博司  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (80164680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青野 雄太  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (70264075)
尾田 安司  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20091340)
東田 賢二  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70156561)
Keywords分子動力学 / 離散的転位分布法 / 破壊じん性値 / 単結晶 / 延性・脆性遷移 / メゾ特性 / 介在物 / 表面粗さ
Research Abstract

マイクロ特性(原子間力ポテンシャル)とメゾ特性(転位のすべり抵抗,CRSS)から,強度のマクロ特性(破壊じん性値)を評価するため,接合モデル(き裂先端近傍において,分子動力学と離散転位分布法を接合した塑性・破壊評価モデル)を提案し,その方法を単結晶タングステンと塩化ナトリウム単結晶の破壊じん性値評価に応用した.破壊じん性値の延性・脆性遷移を,マイクロ特性及びメゾ特性から,定量的に評価することが可能であることがわかった.そして,ミクロレベルの強度クライテリオンは極めて簡単であるが,その境界条件を規定する塑性変形のメゾ特性の評価が大変重要であることがわかった.
そのため本研究は,その特性を実験及び解析の両面から評価するための研究段階に入っている.そこでピエゾアクチュエータ,ひずみ測定用センサー及びパソコンを本科学研究費にて購入し,現在,原子間力顕微鏡下での亀裂先端の塑性変形をその場観察できるシステムを構築中である.
また,メゾ特性からはじめる材料強度評価法(疲労限度信頼性)の研究も平行して研究している.つまり,非金属介在物,表面性状が疲労限度信頼性に及ぼす影響を評価する方法である.非金属介在物や表面粗さの統計的表現,材質の統計的表現及び微小切欠き及び微小き裂が疲労限度に及ぼす影響の定式化の三つを考慮することによって,疲労限度信頼性を評価する.ほぼその評価体系はできあがり,実験との対応を行っている段階である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshiyuki FURUYA, Hiroshi, NOGUCHI: "Combined Method of Molecular Dynamics with Micromechanics in Simulations of Crack Propagation"Metarials Transactions, Japan. 42. 45-51 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi