• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

色素ドープ型有機電界発光素子のエネルギー移動による発光機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13650352
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

長友 隆男  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70052868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 正樹  芝浦工業大学, 工学部, 専任講師 (70311975)
Keywords有機電界発光素子 / 色素ドープ型素子 / 発光機構 / エネルギー移動による発光 / 発光補助 / 燐光材料 / イリジウム錯体 / ドーパント
Research Abstract

本研究では、発光層や正孔輸送層にホスト材料(マトリックス)に有機色素(ゲスト材料)をドープし、さらに第2のドーパント(ゲスト)として有機色素や燐光材料をドープしたものを用いた有機電界発光素子について発光特性を調べた.本年度は特に発光層の改善に図った.
1.発光層を改善した例
ITO/PVCz : DCM1+Be(PIP)_2/Alq_3/Al素子は発光層にPVCzをホストにDCM1とBe(PIP)_2をドープしたものを用いている.Be(PIP)_2を僅かに0.5mol%ドープした場合、Be(PIP)_2は発光せず、発光を補助する役割を担い発光輝度が2桁増大した.
2.発光層にイリジウム錯体をドープした例
ITO/PVCz : Ir(ppy)_3/Alq_3/Al素子は発光層にPVCzに燐光材料イリジウム錯体Ir(ppy)_3をドープしたものを用いた.イリジウム錯体をドープした場合、発光効率が増大し、駆動電圧9.2Vで1.8lm/Wであった.ゲスト材料のHOMO準位とLUMO準位がホスト材料のHOMO準位とLUMO準位の間にある材料を選択する.第2のドーパントとの関係も同様であり、HOMO準位とLUMO準位の関係は重要であり、エネルギー移動が行われるように工夫を必要とする.
ITO/α-NPD/CPB : Ir(ppy)_3/BCP/Alq_3/MgAg素子は発光層に共蒸着によりCPBにIr(ppy)_3を17wt.%ドープしたCPB(Ir(ppy)_3)を用い、正孔輸送層にα-NPDを、ホールブロック層にBCPを、Alq_3を電子輸送層として用いている.α-NPDの厚さが400Åのとき、発光効率は印加電圧10Vで36lm/Wを得ている.エネルギー閉じ込めなどの最適設計を行っていないが、比較的高い発光効率を得ている.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田中 哲也, 長島 奨, 山口 正樹, 長友 隆男: "イリジウム錯体を用いた有機EL素子"電子情報通信学会・有機エレクトロニクス研究会・資料(信学技報). Vol.OME2002-10. 13-18 (2002)

  • [Publications] Tetsuya TANAKA, Susumu NAGASHIMA, Takao NAGATOMO: "Organic Light-Emitting Devices with Fluorescent and Phosphorescent Dopants"Abstracts of Second International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics(M&BE2). P2-30. 67 (2003)

  • [Publications] 田中哲也, 長島 奨, 菅原亮介, 土屋孝裕, 元崎 良, 長友隆男: "イリジウム錯体を用いた白色有機EL素子の作製"第50回応用物理学関係連合講演会(於神奈川大学)講演論文集(講演番号28p-A-2). 28p-A-2. 1411 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi