• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ディジタル画像の画像生成関数による電子透かしの研究

Research Project

Project/Area Number 13650405
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

木本 伊彦  東洋大学, 工学部, 教授 (90186338)

Keywords電子透かし / ハーフトーン画像 / 光学的透かし / 画像生成関数 / 濃度パターン法 / ブロックマッチング / 2乗誤差
Research Abstract

1.印刷画像への画像生成関数を利用した電子透かし埋め込み技術の研究
ディジタル濃淡画像(または,カラー画像の1色の画像)は印刷されるときには2値ディジタルハーフトーン化される.印刷物から元のディジタルハーフトーン画像を正確に復元することは困難であるため,ハーフトーン画像に電子透かしをディジタル的に埋め込んでも,印刷物からその透かしを復元することができない.これに対して,印刷物のままで透かし図形を再現する光学的透かし技術が知られている.これは濃淡画像から2枚のハーフトーン画像を生成するが,それらを重ね合わせると透かし図形が黒く現れるように,その2枚に電子透かしを埋め込んでおくものである.ハーフトーン化に濃度パターン法を用いる方式では,電子透かしを埋め込むときに輝度レベルに対するパターンセルをランダムに選ぶが,その結果としてハーフトーン画像はノイジーな画質になる.そこで,その画質劣化を抑えるために各輝度レベルに2つのパターンセルのみを対応させ,そのうちからランダムに選ぶ方式を提案した.更に,その各2つのパターンセルとして,視覚的に良好なハーフトーンが得られるものを選び出すことができた.
2.高速画像ブロックマッチング法の研究
画像ブロックマッチングは画像処理や映像符号化における重要な要素技術の一つである.マッチングの評価関数としてブロック間の2乗誤差総和を用いる方法において,その最小値探索を高速化することを目的とした間接判定法を提案している.ここでは,従来から比較的高速なブロックマッチング方式として知られている残差逐次検定法を2乗誤差の場合に拡張した方式にこの提案方式を適用し,そのときの処理量の特性を調べるシミュレーションを前年度に引き続き行った.特に,アルゴリズム各部の処理量の特性を詳しく調べた.更に,間接判定法に必要な前処理の演算量についても理論的な検討を行った.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 木本伊彦: "2乗誤差逐次検定でブロックマッチングに対する間接判定法の高速化効果の分析(2)"電子情報通信学会2002年ソサイエティ大会. 基礎境界. A-4-29 (2002)

  • [Publications] 木本伊彦: "ディジタルハーフトーン画像の電子透かしに関する一考察"情報科学技術フォーラムFIT2002. FIT2002. J-47 (2002)

  • [Publications] 木本伊彦: "ハードコピー画像へのハーフトーン画質の劣化を抑えた光学的透かしの埋込み"映像メディア処理シンポジウムIMPS2002. IMPS2002. 95-96 (2002)

  • [Publications] 木本伊彦: "2乗誤差逐次検定ブロックマッチングに対する間接判定法の効果の総合評価"電子情報通信学会2003年総合大会. 基礎境界. A-4-6 (2003)

  • [Publications] Tadahiko Kimoto: "Hiding optical watermarks in hard copy images with reducing degradation of halftone quality"SPIE Proceedings VCIP2003. (発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi