• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

河川の減水区間における流れの連続性と魚類生息場の劣化・回復過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13650576
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

和田 清  岐阜工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (50191820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出水 規行  (独)農業工学研究所, 生態工学研究室, 主任研究員 (60301222)
Keywords河川の減水区間 / 魚類生息場の評価 / PHABSIM / 正常流量 / 瀬と淵 / せせらぎ魚道 / モクズガニ / 塩水楔
Research Abstract

岐阜県新境川下流部に設置された「自然共生工法展示場」の河道(約400m区間)を対象として、地形測量や水理量・魚類生息状況の調査を行い、魚類生息分布と水理特性量(水深、流速、底質、水温など)を関連づけて考察し、流れの連続性と魚類生息場の特性を明らかにした。また、長良川河口堰によって生じた流れ(密度流を含む)の不連続性と魚道の機能を評価するために、甲殻類:モクズガニを対象とした現地調査を実施した。本研究で得られた結論は、以下のようである。
(1)洪水前後における魚類生息分布および回復状況に関する調査を実施した結果、地形が複雑な下流側では河川横断構造物によって生じた早瀬に多くのオイカワが生息し、地形が単調な上流側よりも個体数が多いこと、上流側では下流側に比べてオイカワのサイズは小さく、洪水直後では下流の早瀬に生息していたオイカワの個体数が著しく減少し、洪水後約1週間を経た時点では、上流および下流側でオイカワのサイズが回復していること、護床工ブロックにより生じた早瀬に隣接した凹地は、洪水時の魚類の避難場所として機能していることなど、洪水のインパクトが魚類生息場に及ぼす影響を明らかにした。
(2)約2週間おきのモクズガニトラップ調査から、成長段階ごと(メガロパ幼生、1齢稚ガニ、稚ガニ)の個体数の経時変化を把握し、稚ガニの採捕数は6月と12月のツインピークを迎えること、その内訳はメガロパ幼生と1齢稚ガニが大半を占めることなど、せせらぎ魚道が幼生の着底場所として機能している。
(3)調査日と地点を因子とした二元配置分散分析と最小有意差検定を行い、各地点の採捕数の有意差を検定した結果、帰無仮説は棄却され、地点ごとの採捕数に有意差があることが明らかになった。個体数の多い地点は小潮〜中潮時の塩水楔の遡上付近と対応している。
(4)併設された呼び水式(階段式)魚道は、潮位変動に応じて隔壁を可動操作しているので、魚道内には塩分は流入しない。モクズガニは隔壁やロープに沿って遡上できるサイズに成長するまで魚道入口に滞留することになる。したがって、モクズガニの生活史の初期段階において、塩水の遡上を阻害しないせせらぎ魚道は、制限された感潮域の影響を緩和する役割を担っており、回遊路として機能している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 和田 清, 今村 和志, 志村 俊輔: "長良川河口堰「せせらぎ魚道」におけるモクズガニの遡上量に関する研究"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 193-194 (2003)

  • [Publications] 和田 清, 森田 陽介, 山下 道子: "「自然共生工法展示場」における魚類生息量と水理特性"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 195-196 (2003)

  • [Publications] 和田 清, 水谷 法美: "台風期における人工リーフ背後の海浜変形の素過程"土木学会海洋開発論文集. 第18巻. 479-484 (2002)

  • [Publications] S.Nakamura, N.Koizumi, A.Yabuki: "An Application of IFIM in the Toyo-gawa River, Japan"International Symposium on Fishway and Tropical River Eco-Hydraulics. 298-307 (2001)

  • [Publications] 和田 清, 小出水規行, 今村 和志: "長良川河口堰せせらぎ魚道のモクズガニの着底・生息分布に関する現地調査"土木学会河川技術論文集. 第9巻. 145-151 (2003)

  • [Publications] 和田 清, 森田 陽介, 橋本 勇: "新境川における多自然型工法の護岸機能と魚類生息場に関する一考察"土木学会河川技術論文集. 第9巻. 164-169 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi