• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄物埋立地における環境調和型覆土に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13650604
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

北脇 秀敏  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (60251344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島崎 大  国立保健医療科学院, 水道工学部, 研究員 (60322046)
松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
松尾 友矩  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (80010784)
Keywords固形廃棄物 / 最終処分場 / 環境調和型覆土
Research Abstract

福岡県福岡市の固形廃棄物最終処分場において平成14年度以降施設の一部を借りて食品廃棄物を原料とし、下水汚泥コンポストを用いて覆土を行い堆肥化する実験を行っている。平成15年度は、前年度に同所で行った冬季の実証試験に引き続き、夏期における実験を行った。原料の食品廃棄物は市内の給食センター等から搬入される事業系一般廃棄物であり、下水汚泥コンポストと混合後約1メートルの高さに堆積し、同じコンポストを用いて覆土を行った。その結果、夏期においても温度上昇は通常の堆肥化プラントほど高くなく、懸念される臭気・害虫の発生等の被害は見られず、順調に廃棄物が安定化することが明らかになった。また、約半年間の安定化の後、堆肥化された食品廃棄物は十分に安定化していることが明らかになった。
なお、本研究開始以来継続して行っている長野県阿智村における環境調和型覆土の実証実験のモニタリングも継続した。すなわち、長野県阿智村において既存の廃棄物埋立地の一部を借り、コンポストを用いてパイロットスケールで環境調和型覆土の実験を行っている実験サイトにおいて、経年変化による覆土の状況変化を見て覆土に吹き付けた宿根草などが順調に生育していることを確認した。
さらに平成15年度は3年間にわたる研究期間の最終年度に当たるため、3年間の実験結果のまとめと環境覆土を用いた最終処分のあり方等を検討し、報告書にまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 北脇秀敏: "廃棄物最終処分場における環境対策工法-環境調和型覆土工法-"土木施工. Vol.44・No.4. 90-93 (2003)

  • [Publications] 立藤綾子, 松藤康司: "廃棄物埋立地の安定化指標に関する研究(1)"第25回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集. 81-83 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi