2001 Fiscal Year Annual Research Report
膜分離プロセスにおける膜モジュール破損時の衛生学的安全性の推移に関する研究
Project/Area Number |
13650609
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
高橋 克夫 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20005490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大垣 眞一郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
|
Keywords | 膜分離 / 膜分離活性汚泥法 / 大腸菌ファージ / 糞便性大腸菌群 |
Research Abstract |
実下水を原水として標準活性汚泥法と膜分離活性汚泥法における大腸菌ファージ及び糞便性大腸菌群の除去性能を調壷した。また,MF膜を人為的に破断した時の大腸菌ファージQβ及びEcoli K12の除去性能を小型膜モジュールを用いて調査した。使用膜は浸漬型中空糸MF膜(ポリエチレン製)で公称孔径は0.4μmである。 膜分離活性汚泥法における初沈流入水に対する対数除去率は,総大腸菌ファージで5.71log, RNAファージで5.16log, DNAファージで5.40logであった。また,標準活性汚泥法ではそれぞれ,2.32log,2.63log,2.24logであり,膜分離活性汚泥法の方が2.5〜3.4log大きかった。一方,糞便性大腸菌群は膜分離活性汚泥法で5.74log,標準活性汚泥法で2.47logであり,膜分離活性汚泥法の方が3.3log大きかった。 小型膜モジュール(新膜)の大腸菌ファージQβの対数除去率は2〜3logであった。また,Ecoli K12は膜処理水側では検出されなかった。人為的確断による大腸菌ファージQβの除去率の変化は観察されなかった。これは膜の汚れが進行していないためと思われる。しかし,Ecoli K12では,膜を破断することにより膜処理水側に流出することが確認された。このことは,実際の膜分離活性汚泥法において膜破断が生じた場合には,大腸菌が流出することを示唆している。 膜分離活性汚泥法は標準活性汚泥法よりも微生物学的安全性が高いことが確認された。また,膜破断が生じた場合には,大腸菌の大きさの粒子の流出が起こることが示唆された。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 高橋克夫, 大垣眞一郎: "膜分離活性汚泥法の微生物的安全性の評価"第29回 土木学会関東支部技術研究発表会. 29. 954-955 (2002)
-
[Publications] 高橋克夫, 丸垣眞一郎: "膜分離活性汚泥法の糞便性大腸菌及びF特異大腸菌ファージの除去性能"第36回 日本水環境学会年会講演集. 36. 276 (2002)