• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

角形コンファインドコンクリートの強度・変形特性におよぼす寸法・辺長比の影響

Research Project

Project/Area Number 13650629
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中塚 佶  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60107133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 秀夫  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40159497)
Keywordsコンファインドコンクリート / 角型 / 応力度-ひずみ度関係 / 高さ / 幅(比) / 辺長比 / 性能規定型設計
Research Abstract

平成12年の改正建築基準法における限界耐力計算法、すなわち性能規定型設計法の導入は、部材の荷重-変形関係および損傷度の把握を必須の知見とした。この状況によって、コンクリート系構造部材の変形設計に不可欠な、本研究テーマであるコンファインドコンクリートの強度・変形特性の把握は一層重要な課題となってきた。本年度は角形コンファインドコンクリートについて、圧縮力およびせん断力をうける場合、および高さ辺長比および角形断面の辺長比が異なる場合の強度・変形特性に関する実験を行い以下の結果を得た。
(1)一定せん断力下におけるコンファインドコンクリートの圧縮応力-ひずみ特性は、せん断力が大きい場合ほど、その圧縮強度およびその時のひずみは小さくなり、応力下降勾配は大きくなる。
(2)高さ/幅(比)が小さいコンファインドコンクリートの強度・変形特性は・同比が2以上ではほぼ同じ性状を示すが、2より小さくなると圧縮強度、その時のひずみ度は大きくなり,応力下降勾配は緩やかとなる。また、高さ/幅によるこれらの傾向は、プレーンおよびコンファインドコンクリートでほぼ同様であった。
(3)プレーンおよびコンファインドコンクリートのいずれでも、角形断面が正方形から辺長比の大きい矩形になっても、圧縮強度およびその時のひずみ度におよぼす影響は明確でなかったが、応力下降勾配は前者のコンクリートでは緩やかとなり、後者では急となる結果が得られた。一方、横拘束力と直接関係する横補強筋の軸力は辺長比が大きいほど小となり、強度・変形特性を説明できない結果となった。
今後、横補強筋の断面剛性、スパンを一括して取り扱う手法から横拘束作用を解明する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉山絵美, 中塚 佶, 荒木秀夫, 椛山健二: "せん断力を受けるコンファインドコンクリートおよぼす横補強筋の拘束効果"日本建築学会中国支部研究報告集. (発表予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi