• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ピン柱および剛接柱からなるブレース付鋼骨組の設計法の開発

Research Project

Project/Area Number 13650634
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

内田 保博  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (80168707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 浩之  鹿児島大学, 工学部, 助手 (60315398)
松村 和雄  鹿児島大学, 工学部, 教授 (50038014)
Keywords筋違付鋼骨組 / ピン接合柱 / 耐力低下 / 損傷の累積 / リダンダンシー / アンボンドブレース / 粘性体ダンパー / 設計法
Research Abstract

両端ピン接合の柱を有する筋違い付き鋼骨組の静的解析を行い、ピン接合を有する鋼骨組の設計法の提案およびその検証を行った。またピン柱を有するアンボンドブレース及び粘性体ダンパー付鋼骨組の静的・動的解析も行い、弾塑性性状について調べた。得られた成果は以下の通りである。
1.(1)ピン柱を有する鋼骨組の不静定次数、リダンダンシー、(2)梁の強度・剛性、(3)筋違の強度・.剛性、(4)層崩壊を防ぐ設計、(5)軸力比制限、(6)柱・梁・筋違の劣化特性、(7)床スラブの設計条件に関する設計条件の提案を行い、その妥当性を確認した。
2.隅柱を剛接柱にすると挙動は安定する。
3.梁の両端がピン接合のときは柱が長い片持ち柱となるので、軸力・変位振幅が大きいとき、耐力低下が生じやすい。
4.耐力低下が大きい通常の筋違を有する場合でも、1.の設計条件を満足していれば、ピン接合の柱を有する鋼骨組の挙動は安定している。
5.粘性体ダンパー付鋼骨組の応答は、通常の筋違付鋼骨組の応答に比べて小さく、各層の応答は均一化する傾向が見られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 内田保博, 平石晃將: "両端ピン接合の柱を有する筋違付き鋼骨組の設計法"日本建築学会九州支部研究報告、構造系. 第42号・1(発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi