2002 Fiscal Year Annual Research Report
小屋組の構法原理からみた日本の伝統的木造建築の発達史に関する研究
Project/Area Number |
13650683
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
堀江 亨 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (70256832)
|
Keywords | 木造建築 / 小屋組 / 民家 / 棟束組 / 母屋組 / 扠首組 / 合唱 / 上屋梁 |
Research Abstract |
1)日本国内の民家の小屋組構法の地域性をとらえ直すことを目的として従来の分類概念を批判し、新たな分類法を仮説的に求めた。この分類法を、国内各地の重要文化財を中心とする近世初期の農家90棟に対して適用することにより、各地方を代表する民家の構法の差異を明確にした。とりわけ従来の分類概念である「扠首組」に関しては、よりきめ細かな分類によって、明確な地域差を示した。(公表済み(11.研究発表〔雑誌論文〕を参照)) 2)地理的な距離が近いにもかかわらず小屋組構法が異なる地域を選び(福井県、京都府、兵庫県)、その架構・構法に関する補足調査を行なった。 3)国内の民家建築の小屋組に関して、よりきめ細かい地域性を得るため、都道府県別に発行された民家調査報告書を渉猟した。当該書に断面図が掲げられ小屋組構造を知ることができ、なおかつ各地域の最も初期に出現した事例を中心に抽出し、基本的な諸元をデータベース化した。すなわち小屋組の主構造については棟束組・母屋組(束立て屋根=和小屋)・扠首組の分類を行い、軸部の関係については小屋組構成材と軸部との接点の数、上屋梁間、上屋梁の有無および厚さ、小屋梁と柱の接合形式(折置または京呂)を整理した。またこれらのデータを、昨年度に蓄積した各地の重要文化財民家のものと比較し、重要文化財民家が当該地域を代表すべき小屋組構法であるかどうかを確認した。 4)上記の分析作業により、各地域においてメルクマール(地域の固有性をよく表すもの、または全国的に稀有であるかもしくは全国的な普遍性を表すもの)となる民家を選び出し、それらの小屋組構法の特徴を表す3D架構図を作成した(平成14年度は選出ならびに図面作成が進行中)。
|