• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

MCDとMCPを援用したNi-Gd系単結晶・非晶質の磁気モーメントと交換相互作用

Research Project

Project/Area Number 13650723
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

矢野 一雄  日本大学, 理工学部, 講師 (20256803)

Keywords遷移金属希土類金属間化合物 / 単結晶 / 磁気モーメント / 交換相互作用 / 磁気コンプトンプロファイル / 磁気円二色性 / 逆帯磁率
Research Abstract

今年度の研究目標及び実施計画の大筋は、
1、単相であることが保証できるNi-Gd系単結晶試料を2組成作製すること、
2、これらの2組成試料にいて、放射光を用いたミクロ・スコーピックな視点(磁気コンプトン散乱(MCP)と磁気円二色性(MCD))からNiの磁気モーメンの有無についての知見を得ること、
3、2、と平行して、磁化測定を用いたマクロ・スコーピックな視点からも、Niの磁気モーメントの有無、及びNi-Gd間の交換相互作用についての情報を入手すること、
である。これらの計画に対する進捗状況、得られた知見等は、以下の通りである:
1、(1)高周波溶解炉を用いた引上げ法を用いて、Ni2Gdラーベス相およびNiGdの2組成について試料作製を試み、NiGdについては単結晶を作製することができ、ラーベス相については粒径がかなり大きい、金属光沢を持った試料を作製することができた。
2、(1)Ni2GdのMCP測定は、高エネルギー研究所(KEK)の課題申請で採択され、10,70,75Kの3種類の温度で統計精度の高いデータを得ることができた。10KでのプロファイルからNiの磁気モーメントを実験的に検証できそうであるが、現在、慎重に解析中(3月の物理学会で発表)。
(2)2組成の試料のMCD測定は、SPring-8で課題申請し採択され、3/14〜17に実験。
3、磁化測定については、形状異方性の影響が大きく、磁場依存性が極めて顕著である。とりあえず、逆帯磁率の温度依存性を、Niの磁気モーメントとNi-Gd等の交換相互作用を仮定し、シミュレーション実施(春の物理学会で発表)。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi