• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

自立型感染防御機構を備えた移植用培養表皮の作製

Research Project

Project/Area Number 13650855
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新海 政重  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (70262889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 猛  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10043324)
長棟 輝行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20124373)
Keywords移植皮膚シート / 臓器移植 / 細胞工学 / 組織工学 / 抗菌ペプチド / 遺伝子治療 / 医用材料 / 細胞表層工学
Research Abstract

(1)抗菌ペプチド産生上皮シートの生体への適用を行った。
抗菌ペプチドであるザーペシンの遺伝子を導入した角化細胞を重層化させ、移植用シートとした。ヌードマウスの皮下に移植後、大腸菌を移植した皮膚の近傍に投与し、マウスの様子を観察した。皮下組織に上皮シートの生着は確認されたが、明らかな抗菌活性は得られず、マウスの生存日数に有意な差は現れなかった。
(2)感染時放出型抗菌ペプチド遺伝子の作製
細菌感染時に上昇するトロンビン酵素活性に反応し抗菌剤を放出するシステムを開発を行った。ザーペシン遺伝子をトロンビン切断モチーフを含むリンカー及びPDGF(血小板成長因子)レセプターと連結することで固定し、細菌感染時のみ放出させるシステムを開発した。同遺伝子をリポソーム法により遺伝子導入し、マーカーであるMycタグに対する蛍光標識抗体を用いて染色したところ、細胞表面に組み換えタンパク質を発現・提示していることが確認された。しかしながら(1)の実験より抗菌ペプチド生産量が低い可能性が示唆されたため、外部で同様なタンパク質を生産した後、細胞表面に提示する方法が良いと考えられた。
(3)培養上皮シートの調製法の確立
細胞を迅速にシート状にする方法を確立した。定法に従い大量培養した繊維芽細胞あるいは角化細胞をトランスグルタミナーゼと共にゼラチンに加え、伸展しシート化した。この際、血清等を加えることにより、細胞が増殖することのできる上皮シートを調製することができた。また、接着因子のアミノ酸モチーフを含むペプチドを加えることも有効であった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi