• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

スピンクロスオーバー挙動を示す金属錯体液晶の開発

Research Project

Project/Area Number 13650941
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮島 直美  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10199482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 尚英  熊本大学, 理学部, 教授 (80145284)
Keywords金属錯体液晶 / スピンクロスオーバー錯体
Research Abstract

本研究の目的は、液晶相転移近傍でスピンクロスオーバー挙動を示す金属錯体液晶を開発することである。交付申請時の合成計画に従って以下の作業を行った。
1.室温スピンクロスオーバー錯体(プロトタイプ)の液晶化修飾
[Fe^<II>(Hata)_3]Y_2・2H_2O(Hata=4-アミノ-1,2,4-トリアゾール、Y=アルキルスルホン酸イオン)の組成をもつプロトタイプ固体は、Fe(II)イオンの鎖状配位高分子構造を含むと考えられている。本研究においては配位子の4-位を4-アルコキシベンジリデン残基で修飾し、また今年度は金属イオンとして取り扱いの容易なCu(II)を用いて合成条件を探索した。しかし、得られた試料は常に組成の一定しないオリゴマー混合物のみであり、液晶性も見られなかった。
2.新規配位子・錯体の合成
a.[M(salen)]型液晶化合物:次善の策として、従来多くのスピンクロスオーバー錯体が見出されている単核のシッフ塩基系キレートを骨格として選び、4-6本のアルキル長鎖を取り付けた各種の[M(salen)]型化合物(M=Ni, Cu, VO)を合成し、ポリカテナー液晶としての特性を整理した。
b.ネマティック液晶に可溶な6配位Ru(II)錯体:室温でも低スピン状態を取る母体化合物として6配位トリスキレート錯体を選び、アルキル基を含む修飾により、常温ネマティック液晶に数wt%程度溶けるRu(II)錯体の誘導体を得た。
また、より強い配位子場を与える可能性のある配位子として、ツイン型6環系サリチリデンアニリン誘導体を合成し、その特異なスメクティック液晶性を明らかにしつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naomi Hoshino: "Δ-[Ru(acac)_2L](L=a Mesogenic Derivative of bpy) as a Novel Chiral Dopant for Nematic Liquid Ctystals with Large Helical Twisting Power"J. Am. Chem. Soc.. 125・7. 1718-1719 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi