• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ポリペプチドにおける水素結合の役割-リオトロピック液晶状態における^2HNMR研究

Research Project

Project/Area Number 13650959
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

安部 明廣  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50114848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比江島 俊浩  東京工芸大学, 工学部, 講師 (30288112)
KeywordsポリL-グルタメート / ポリL-アスパルテート / p-クロロベンジル基の導入 / 単分散PBLG / ヘリックス-コイル転移 / リエントラント等方相 / ヘリックスらせんセンスの反転 / 蛍光顕微鏡法
Research Abstract

平成13年度、ペプチドシンセサイザーを購入することができたので、分子量に分布のない単分散ポリ(γ-ベンジルL-グルタメート)(PBLG)の合成を試みた。樹脂表面からアンカーを外すのに用いる酸試薬のために側鎖のベンジル基が離脱する心配があったが、操作を注意深く行うことによってベンジル基を残したまま20量体、30量体を回収することに成功した。これらのサンプルについて^1Hおよび^<13>CNMRを用いてヘリックス-コイル転移の観察を行ったところ、転移の中点でヘリックスとコイルのピークが共存する、いわゆるダブルピーク型のスペクトルが得られた。この観察結果は、1972年の永山ら、ならびにその後の報告にあるシングルピーク型転移とは相反する結果であり、ヘリックス-コイル転移の機構(交換速度)に関してさらに詳細な検討が必要であることを示唆している。
平成13年度、ポリ(β-フェネチルL-アスパルテート)(PPLA)のα-ヘリックスらせんセンスの反転現象が側鎖の化学構造とどう関わっているのかを明らかにするために、側鎖エステル基をp-クロロペンジル基に変えた試料(p-CIBLA)を合成して、PPLAの場合と比較した。温度上昇によって起る右->左の巻替えはほぼ同じ温度(90度)で起ることから、この転移の原因は先に提案したように側鎖第一結合C^α-Cまわりのコンホメーション特性にあるものと結論した。
有機酸存在下におけるヘリックス-コイル転移の^2H-^1H交換法による動力学的研究は続行している。蛍光顕微鏡により側鎖の特定部位を蛍光ラベルした試料のヘリックス-コイル転移を観察し、転移の動力学的考察を行うべく装置を購入したが、まだ所定の実験には成功していない。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi