2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13660042
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松田 一寛 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00005662)
|
Keywords | 寄主選択 / ウリ科食性甲虫 / ウリ科 / 摂食刺激物質 |
Research Abstract |
ウリ科食性甲虫、すなわちウリハムシ、クロウリハムシ、ヒメクロウリハムシ、トホシブントウの寄主範囲を、各種ウリ科植物を用いて調べた。調査項目は摂食量、幼虫生育、成虫産卵能力等で、これらの試験より、ウリハムシは多くのウリ科植物を寄主とすること、クロウリハムシ、トホシテントはカラスウリ類を好むこと。ヒメクロウリハムシの寄津はヘチマに限られることが明らかになった。ヒメクロウリハムシは本州以南に生存し、寄主が限られることに注目し、ヘチマより摂食刺激物質の抽出を試みた。メタノール抽出物に活性が認められ、これをヘキサン、酢酸エチル、ブタノールで分配抽出したところ、ヘキサン区および酢酸エチル区に摂食刺激活性が認められた。ヘキサン区はシリカゲルクロマトグフフィー、酢酸エチル区はODSクロマトグラフィーを行い、さらに精製した。両各分には複数の刺激物質が存在し、水各分と相乗効果を示すことが明らかとなった。 ヘキサン区はさらにシリカゲルクロマトグラフィーを繰り返し数成分まで純化した。この数成分は薄層クロマトグラフィーを行い、現在精製中である。 また、これと平行しカラスウリ類を好寄主とするトホシテントウ、クロウリハムシの摂食刺激物質をキカラスウリより抽出し、ある種のステロールおよびフラボノイドが味覚刺激となることが明らかになった。現在これは機器分析に供し、同定中である。
|