• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

カイコRNA結合蛋白質の発生過程特異的機能の解析によるmRNA制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13660060
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

古澤 壽治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70127166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 順夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20273542)
Keywordsカイコ / RNA結合蛋白質 / 発生 / CAT蛋白質 / TRN蛋白質
Research Abstract

ほ乳類のRNA結合性タンパク質の一種であるTIA-1と相同性を有するタンパク質(カイコTRN)は蛋白質翻訳系の制御蛋白質であると考えられ、mRNAとの相互作用により変態過程などの生理変化に関与すると推察される。こうした推察に基づきTRN蛋白質の細胞内機能を明らかにするため、本年度は発生期由来培養細胞におけるTRN蛋白質の機能解析を行った。細胞培養に関連した試薬等を導入して行った解析から、以下の成果を得た。
培養細胞に対して化学的移入法を施し、TRNのmRNAに相補的なアンチセンス核酸を取り込ませたところ、TRN蛋白質合成の短期的阻害を受けた細胞の作製に成功した。この細胞内で、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子を人為的導入法により発現させたところ、対照区である正常細胞に比べて多量のCAT蛋白質を発現することが判明した。TRNの発現阻害に用いるアンチセンス核酸の量に応じて、CAT蛋白質の量も増加した。一方本来細胞内に存在する蛋白質の発現過程には影響を及ぼさなかったことから、TRN蛋白質には、人為的に導入した遺伝子すなわちカイコの蛋白質合成過程における不適切な配列情報を持つ遺伝子の発現を抑える働きがあると考えられる。またTRNは様々なストレス等により細胞内で生じる不適切な配列情報をもつ遺伝子産物を除去する機能を持っと推察した。TRN蛋白質の機能の解明により、カイコでの人為的遺伝子導入や有用蛋白質生産システムの効率を飛躍的に向上させる技術への応用が期待される

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 古澤壽治, 小谷英治, 杉村順夫 他6名: "カイコを用いた宇宙放射線影響評価に関する研究-カイコ卵への重粒子線照射による幼虫期での体細胞突然変異発現"京都工芸繊維大学地域共同研究センター研究成果報告. 10号. 9-13 (2002)

  • [Publications] Furusawa, T., Kotani, E, 他10名: "Embryonic Developmentb in the eggs of the Silkworm, Bombyx mori, Exposed to the Space Environment"Biological Sciences in Space(Supplement). 15巻. 177-182 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi