• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

アーバスキュラー菌根菌共生系成立機構の分子的基盤解明

Research Project

Project/Area Number 13660064
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

妹尾 啓史  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40206652)

Keywordsアーバスキュラー菌根菌 / ミヤコグサ / 樹枝状体 / ESTライブラリー / 縮合型タンニン / 樹枝状体超着生変異体 / 菌根菌非共生変異体
Research Abstract

昨年度、ミヤコグサ樹枝状体超着生変異体Ljsym78-2の根に共生したアーバスキュラー菌根菌(Glomus intraradices)の樹枝状体を根から単離し、RNAを抽出して、樹枝状体のESTライブラリーの作成を行った。今年度はライブラリーの多数のクローンについてシーケンシングを行ったが、樹枝状体に由来するとは考えにくい配列を含むものが大部分であった。従って、このESTライブラリーの品質には問題があると考えられ、再度作成する必要があると判断された。
一方、アーバスキュラー菌根菌の共生に伴う、ミヤコグサの根におけるタンニン合成の変化について調査を行った。ミヤコグサ野生株Gifu、樹枝状体超着生変異体Ljsym78-2、菌根菌の共生がブロックされている変異体Ljsym72を菌根菌(Glomus sp.R-10)接種、非接種条件で栽培した。60、90日目に根をサンプリングした。各サンプルの可溶性タンニンをアセトン抽出し、残渣の不溶性タンニンと共にブタノールによって着色し、吸光度測定により縮合型タンニン含量を求めた。野生株Gifuならびに樹枝状体超着生変異体Ljsym78-2の根では、菌根菌が感染すると縮合型タンニンが減少した。菌根菌が感染する時には根のタンニン生合成が抑制されると考えられる。タンニンやある種のイソフラボノイドは抗菌作用を有することから、この生合成を抑制することが菌根菌共生の成立に必須だと考えられる。一方、共生のブロックされている変異体Ljsym72の根では縮合型タンニンの減少が見られなかった。この変異体は菌根菌を認識することができないため、根でのタンニン生合成の抑制が起こらず、抗菌作用が働いて感染が進まなかったと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐野セシル, 他: "ミヤコグサ樹枝状体超着生変異体を用いたアーバスキュラー菌根菌樹枝状体ESTライブラリー構築の試み"日本土壌肥料学会講演要旨集. 第48集. 39-39 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi