2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13660112
|
Research Institution | Hokkaido Tokai University |
Principal Investigator |
福澤 晃夫 北海道東海大学, 工学部, 教授 (60094843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 敦 北海道東海大学, 工学部, 講師 (80205898)
|
Keywords | ジャガイモシスト線虫 / 生態的農薬 / 防除方法開発 / 孵化促進物質 / 孵化共力因子 / トマト / 水耕廃液 / 樹脂吸着 |
Research Abstract |
ジャガイモシスト線虫は、世界的に重要な農害虫である。雌は秋にシスト化し、卵内2齢幼虫は寄主が栽培されなければ、20年もの間土壌中で休眠可能なため、通常の農薬による防除は困難である。そこで寄主植物由来の、線虫に対する生理活性物質をまず明らかにし、これを逆手に用いて防除する、いわゆる生態的農薬の開発を研究目的とした。 研究材料として、温室栽培のトマト根そのもの、根浸出液およびトマト水耕栽培農家のトマト水耕廃液を用いた。今年度は、孵化促進物質と孵化共力因子I、IIの活性相互作用を解析した。 孵化促進物質を水耕液から得るために、樹脂HP-20に通した。この樹脂をイプロピルアルコールで脱着し、濃縮した。得られた物質は活性値10^<-5>g/mlで70%以上の孵化率であった。 この活性物質を再度水に溶かし凍結乾燥を3回繰り返すと濃度10^<-4>g/mlで約40%に孵化活性が低下した。失活したこの物質に、トマト水耕液のエバポレーター濃縮時の凝縮水を2.5mlずつ添加すると、孵化活性が10^<-6>g/mlに上昇した。さらに、同じ失活物質に、温室栽培したトマト根の浸出液を500倍に希釈して添加し、生物検定を行うと、活性が10^<-6>から10^<-7>g/mlの濃度で表れた。 これは孵化共力因子が存在することを示唆している。孵化共力因子を捕集するために、トマト根を直接デシケーターに入れ、真空下低温で揮発性物質を捕集した。 最初のトラップ捕集で得た物質を共力因子I、次に捕集した物質を共力因子IIと仮称した。共力因子Iで活性値が約100倍に、因子IIでは約1000倍に活性が上昇した。Iは炭化水素、IIはエステルと推定され、単離と構造解析を行っている。 一方、線虫発生圃場1m^2当たり、トマト水耕原液18Lを5,6,7,8月の4回散布した結果、当初20gの乾燥土壌当たり、3700頭のシスト内ジャガイモシスト線虫が9月に平均8.8頭(0.2%)に減少し、生態的農薬の開発が可能となった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 福澤晃夫, 中村友久, 串田篤費彦, 百田洋二: "トマト水耕廃液の土壌処理がジャガイモシストセンチュウ密度に与える効果"日本線虫学会誌. 33. 88-88 (2003)
-
[Publications] 福澤晃夫, 伊藤匠太, 柿添貴彦, 西村弘行, 副島洋, 百田洋二: "トマト根由来ジャガイモシストセンチュウ孵化促進物質の抽出・分離と活性"日本線虫学会誌. 33. 88-88 (2003)