2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13660125
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
大塚 譲 お茶の水女子大学, 生活環境研究センター, 教授 (20135833)
|
Keywords | ビタミンC / アスコルビン酸 / 遺伝子発現 / DHAレダクターゼ / PDI / CuZnSOD / C / EBP / OCT-1 |
Research Abstract |
第6次改定日本人の栄養所要量ではビタミンC(アスコルビン酸)の所要量が成人一日あたり100mgへと増加した。ビタミンCの摂取量を増加させることによってガン、心臓血管疾患、白内障などの多くの生活習慣病を予防できると考えられているが、これらを証明する基礎データがほとんどない。とくに投与量を増加させた場合に体内にどのような変化を生じるか遺伝子レベルでほとんど明らかにされていない。そこでアスコルビン酸を合成できないODSラット20匹を4群に分け、2群はタバコの煙を吸わせ、他方は吸わせなかった。タバコを吸わせた2群の内一方は毎日40mgのビタミンCを与え、他の群は4mgを与えた。タバコを吸わせなかった2群も同様とした。25日後、ラットを屠殺し、肝臓、肺臓、を取り出しmRNAを調製し、逆転写反応によりcDNAを調整した。一方競合的RT-PCRを行うため、内部標準となるDHAレダクターゼやPDI等のアスコルビン酸再生酵素等の各種酵素の競合プラスミドをPCRミュータジェネーシスにより作成した。まずタバコの煙で誘導されてくることの明らかなチトクロームP4501A1と1A2遺伝子のmRNAの量を測定したところタバコの煙にさらされたラットでこれらのmRNAは上昇したが,アスコルビン酸大量投与群でmRNA量は減少した。またCuZnSOD、MnSOD、ECSOD、グルタチオンパーオキシダーゼ、G6PDHやカタラーゼについて調べたところアスコルビン酸大量摂取でこれらの遺伝子の発現に差が出ていた。アスコルビン酸再生酵素であるDHAレダクターゼのmRNA量はアスコルビン酸大量投与により減少し,PDIでも同様の結果であった。転写因子OCT-1は4群で変化がほとんど無かったが,転写因子C/EBPαのmRNA量はアスコルビン酸大量投与群で有意に減少した。
|
-
[Publications] Kono Y. Otsuka Y., 他: "Effect of lactational exposure to dioxin on cytochrome P-450 1A1 mRNA in the neonatal rat liver"Pedzatr. Ixt.. 43. 458-464 (2001)
-
[Publications] Etsuko Ueta, Yuzuru Otsuka, 他: "Down regulation of cigarette smoke induced cytochrome P4501A1 gene expression in ODS rat liver by large ascorbic acid dose"Biosci. Biotech. Biochem.. 65. 2548-2551 (2001)