• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

透過型砂防ダムの渓流生態系保全機能に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 13660152
Research InstitutionMinamikyusyu University

Principal Investigator

北村 泰一  南九州大学, 園芸学部, 教授 (90214816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 大介  南九州大学, 園芸学部, 助教授 (80269125)
Keywords渓流生態系保全 / 透過型砂防ダム / 水生生物群集 / ドリフト / リター動態 / 渓流水質 / 物質循環 / リター分解
Research Abstract

渓床土砂移動の抑止と下流域への土砂供給低減を目的とした不透過型砂防ダムによる従来の砂防手法が渓流環境の維持上好ましくないという反省から,一定規模の自然撹乱を許容し平常時の無害な土砂や渓流生態系を循環するさまざまな物質を流下させ環境保全と土砂制御の両立を目的とした透過型砂防ダムの採用が進められている。しかしながら,透過型砂防ダムが渓流環境保全に資する機能については不明な点が多い。本研究は,昨年度に引き続き本学近傍の渓流から砂防構造物立地状況の異なる渓流区間(砂防施設未施工区間,透過型砂防ダム区間,不透過型砂防ダム区間)を対象として透過型砂防ダムの渓流生態系保全機能を検証したものであり,定期的現地調査および室内実験より以下の結果を得た。
(1)不透過型砂防ダム区間では河床の単調化に伴って止水域が卓越するため,リターの滞留・分解が促進されることを現地調査で確認した。さらに河畔に優占する植物には,その落葉がリターとなって渓流に供給され水中での分解が進むと多量のK^+(タラヨウ,ヤマビワ),Ca^<2+>(ガクアジサイ,イヌビワ)を溶出するものがあることが実験的に確かめられた。従って不透過型砂防ダム区間では,地質条件のみならず河畔植生も渓流水質を規定する要因として重要であることが示唆された。
(2)不透過型砂防ダム区間では河床の単調化に伴って,浮き石区間が激減し水生昆虫幼虫の重要生息場は消失される。このため,不透過型砂防ダム区間では新たな生息場所を求めることを目的とした形態の水生昆虫幼虫の流下移動(drift)が確認されたが,透過型砂防ダム区間では河床がほとんど変質しないのでこの形態でのdriftはない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北村泰一, 西村幸恵: "ハマボウ挿し穂及び種子の塩水性評価"南九州大学研究報告. 33A. 1-8 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi