• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

木材の軟腐朽におけるラッカーゼの関与とその利用

Research Project

Project/Area Number 13660170
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

田中 裕美  近畿大学, 農学部, 教授 (30140338)

Keywordsラッカーゼ / 軟腐朽 / フェノールオキシダーゼ / 木材腐朽 / 一電子酸化活性 / 水酸化ラジカル
Research Abstract

木材分解力の大きな、ラッカーゼ活性の高い軟腐朽菌を選抜するために以下の項目について実験を行った。
1.数種の軟腐朽菌をグルコースのみとブナ木片添加ダンカン培地で培養し、それぞれの培地でフェノールオキシダーゼ活性と一電子酸化活性(2-keto-4-thiomethylbutyric acidからのエチレン発生)の経時的変化を測定した。この結果から、活性の高かった数種の軟腐朽菌を選択した。
2.1.で選択された菌をグルコースのみとブナ木片添加ダンカン培地で一定期間培養し、それらから菌体外粗酵素液を調整した。粗酵素液のフェノールオキシダーゼ活性がリグニンペルオキシダーゼ、マンガンペルオキシダーゼ、ラッカーゼのいずれの酵素によるものかを解明した結果、ラッカーゼであることがわかった。
3.一電子酸化活性が水酸化ラジカルによるものか、酵素系によるものかを特定しようとした。担子菌の白色腐朽菌や褐色腐朽菌の水酸化ラジカル生成量は、ジメチルスルホキシドと反応させることによって測定できることを既に明らかにした。この方法によって、軟腐朽菌においても測定可能か測定条件を検討した。軟腐朽菌をグルコースのみとブナ木片添加ダンカン培地で培養し、一定期間ごとに培地にジメチルスルホキシドを添加し、水酸化ラジカル量を測定した。この結果から、軟腐朽菌の一電子酸化活性はもともと担子菌に比べて低いこともあり、この方法で水酸化ラジカルを測定するのは難しいことがわかった。
以上の結果から、木材分解力の大きなラッカーゼ活性の高い菌種を選抜した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中裕美, 板倉修司, 榎章郎: "数種の核菌網および盤菌網に属する子のう菌類によるブナ辺材,口紙,リグニンモデル化合物の分解"近畿大学農学部紀要. 35. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi