• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

交尾型魚類における繁殖様式の多様性創出機構―交尾の外適応としての多回産卵の評価―

Research Project

Project/Area Number 13660173
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (80212249)

Keywordsカジカ / 産卵回数 / 雌親による卵保護 / 交尾行動 / 生殖周期 / 精子貯留 / 進化モデル / 生態進化
Research Abstract

本研究は,交尾卵生種と非交尾卵生種が混在するカサゴ目カジカ上科魚類を対象に,交尾の外適応としての多回産卵など繁殖形質および精子の機能形態など、父性の決定に関わる要素について、生態学、生理学的な比較研究を行った。
その結果,以下の事柄が明らかとなった。
・周年にわたる生殖腺の組織観察から,本属のヤセカジカ,キマダラヤセカジカは潜在的な多回産卵性を有するが,産卵する回数を調べる飼育実験を行ったところ,卵保護を艀化まで続けた雌は1回しか産卵しなかった。このことから,本種の部分同時発生型による2つ目以降の卵群は,卵保護中に卵を捕食されたときなどの補償であろうと推定された。
・生殖腺の組織観察および水槽内での行動観察の結果から,本属が産卵期の数か月前から交尾期に入る交尾型カジカであることが示された。また,精子貯留に適応した精巣付属器官および卵巣薄板をヤセカジカ属2種で比較し,それら器官の特化機構を組織学的に解明した。
・本属はカジカ類で特異的な雌保護,1回産卵の交尾種であった。このような繁殖様式は,近縁のホホウロコカジカ属でも同様であったが,同じく近縁のオットセイカジカ属は雄卵保護であった。これらの小型カジカ類を交尾の進化モデルとして,非交尾雄保護から雌卵保護が進化した可能性を示した。
・キマダラヤセカジカの精子間競争の実態について父子判定により解明するための実験を現在進めている。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Hayakawa, Y., H.Munehara: "Obstructive role of the dimorphic sperm in a non-copulatory marine sculpin, Hemi lepidotus gilberti, to prevent other eusperm"Env. Biol. Fish. 64. 419-427 (2002)

  • [Publications] Hayakawa, Y., H.Munehara: "Initiation of sperm motility depending on a change in external osmotic pressure in the non-copulatory marine cottid fish -"Ichthyol. Res.. 49. 291-293 (2002)

  • [Publications] Munehara, H., VG Sideleva, A.Goto: "Mixed-species brooding between two Baikal sculpins : field evidence for intra-and interspecific competition for reproductive resources"J. Fish Biol.. 60. 981-988 (2002)

  • [Publications] Koya, Y., H.Munehara, K.Takano: "Sperm storage and motility in the ovary of the marine sculpin Alcichthys alcicornis (Teleostei : Scorpaeniformes), with internal fametic association"J. Exp. Zool.. 292. 145-155 (2002)

  • [Publications] Munehara, H., Nagai, N., Narimatsu, Y.: "Isolation and characterization of microsatellite markers from the Hypoptychus dybowskii (Pisces, Gasterosteiformes)"Molecular Ecol. Note. 2. 70-71 (2002)

  • [Publications] Hayakawa, Y., H.Munehara: "Ultrastructural observations of eu-and paraspermiogenesis in the cottid fish Hemilepidotus gilberti (teleostei : Scorpaeniformes)"Journal of Morphology. 253. 243-254 (2002)

  • [Publications] 宗原弘幸: "水産生物の性と行動生態 担当「血縁と配偶システム」"厚生閣恒星社. 33-47 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi