2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13660177
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
立川 賢一 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20013584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
|
Keywords | ウナギ / 標識 / 水産資源 / ウナギ放流 / 個体群 / 成長 / 生残率 / 分布 |
Research Abstract |
【目的】標識放流したウナギ群の資源特性値の近似値を得て、資源評価と管理方策に資するとともに、一代回収型放流と再生産期待型放流の両方に適用可能な最適放流方策を探ることが本研究の目的である。 【方法】2001年5月、高知県物部川の河口から上流約3km地点で、右胸鰭を切除したウナギ(01ウナギ)を7989尾放流した。01ウナギは高知県産で平均体長は22.0cm、平均体重は11.3gであった。河川内に木製トラップを設置し、10月まで約2週問毎に漁獲を試みた。漁業者から漁獲物の買い上げを行い、漁獲情報を得た。切除した胸鰭の再生試験を実施した。 【結果と考察】調査期間中に漁獲されたウナギの総尾数は596尾であった。01放流ウナギは放流点から1〜2km下流区で2尾だけ再捕された。放流ウナギが小さいために漁具選択により再捕は少なかったと思われる。再捕率は0.02%で、総漁獲尾数に対する再捕尾数の割合は0.34%であった。2000年に放流したウナギ(00ウナギ)は調査期間中に46尾再捕された。総漁獲量との割合は7.72%で、再捕率は0.58%であった。放流点より下流区で63.0%が再捕された。01ウナギの全長と体重は放流時のそれに比べてほとんど増加していなかった。再捕された00ウナギの全長と体重は個体間で成長差が大きかった。生殖腺検査で雌の割合は64.3%であった。切除した胸鰭は1年間は再生しなかった。以上のことから、放流されたウナギは河川内を生活のために広く利用していること、生活環境により早く順応したウナギは成長がよいこと、そして雌の比率が高いことなどが推察された。なお、同種の漁獲のある中国において以上の結果を報告し、ウナギ資源研究の情報交換を行った。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 松田裕之, ほか: "保全と管理の理論"月刊海洋別冊. (印刷中). (2002)
-
[Publications] 松田裕之: "再燃する「生物多様性」論争"生物化学. 53. 193-194 (2002)
-
[Publications] 松田裕之: "生態系管理?システム, リスク・合意形成の科学"数理科学. 462. 79-83 (2001)
-
[Publications] 松田裕之(編): "特集:鳥獣保護法改正問題"生物化学. 52(3). 129-180 (2001)
-
[Publications] 松田裕之(編): "特集:「自然の権利」運動"水情報. 21(2). 2-21 (2001)
-
[Publications] 立川賢一: "ウナギ資源研究の現状"海洋と生物. 23(2). 108-114 (2001)
-
[Publications] 松田裕之, 岡村寛: "生物資源の持続的管理(巌佐ほか編,シュミレーションと生態系モデリング)"朝倉書店(印刷中). (2002)