2003 Fiscal Year Annual Research Report
ホタテガイにおける麻痺性貝毒のチオールとの反応性に基づく代謝に関する研究
Project/Area Number |
13660207
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
佐藤 繁 北里大学, 水産学部, 助教授 (20170748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
|
Keywords | 麻痺性貝毒 / 代謝 / 分解 / グルタチオン / γGTP / ホタテガイ |
Research Abstract |
麻痺性貝毒(PSP)原因藻の消失後には二枚貝に蓄積したPSP成分は徐々に減少するが、その減衰速度は貝の種類によって大きく異なることが知られている。前年度までの研究で我々は、ホタテガイPatinopecten yessoensisの体内で原因藻から取り込まれたGTX群がグルタチオン(GSH)と反応して生じたGS-STX複合体が、γ-グルタミルトランスペブチダーゼ(γGTP)により消化され、PSPの骨格が酸化されたと考えられる蛍光成分に変化することを見い出した。GSHおよびγGTPはいずれも生物に普遍的かつ豊富に存在するので、ホタテガイ以外の二枚貝においてもGTX群の代謝分解に主体的に関与しているものと考えられる。本年度我々は、ホタテガイに比べPSP含量が比較的速やかに減少するマガキCrassostrea gigasとイガイMytilus galloprovincialisにつき、これらの可食部のGSH濃度がホタテガイのそれを大きく上回ること、これら可食部のホモジネート中でGS-STXをインキュベートすると、GS-STXがホタテガイの場合よりも速く減少することを確認した。貝類にはいずれも体内で生じたGS-STXを速やかに消化するのに十分なγGTP活性が認められるので、二枚貝においてはGSHの濃度がPSPの減少速度を律速しているものと思われた。ホタテガイは部位ごとにPSP含量が異なることが知られている。ホタテガイ各部位のGSH含量を測定したところ、いずれもgあたり0.7〜2μmolの範囲にあり、中腸腺、腎臓、閉殻筋には高い濃度が認められた。ホタテガイでは中腸腺が最も高濃度に毒を蓄積し腎臓がそれに次ぐが、腎臓のPSP成分はGSHの作用を受けないSTX群を主体とするので長期間毒性が保持されるものと考えられた。外套膜は最もGSH濃度が低く、このことが外套膜に比較的高い毒性が認められる一因であると考えられた。
|