• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

農民的技術による自然循環的農業の経済性と環境保全機能に関する事例的研究

Research Project

Project/Area Number 13660210
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三島 徳三  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40002365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 和秋  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (40184270)
Keywords放牧型酪農経営 / 放牧型肉牛経営 / 水田酪農経営 / 自給草資源 / 購入飼料 / フォールクロップ・サイレージ
Research Abstract

自然循環的農業の諸事例のうち、平成14年度は前年度に引き続き、(1)放牧型酪農経営、(2)放牧型肉牛経営の調査を実施し、新規に(3)水田酪農経営の調査を行った結果、大略下記の知見を得た。
(1)放牧型酪農経営と舎飼型経営との比較調査
北海道八雲町、同中標津町、島根県木次町、新潟県岩室村、同出雲崎町の酪農の概要を把握したうえで、放牧を取り入れた酪農経営と舎飼・購入飼料による酪農経営の調査と比較分析を行った。前者の経営類型では、前年度調査と同じく、購入飼料費と乳牛償却費の削減によるコスト的優位性、および労働時間削減効果が確認されたが、畜舎の更新期を迎えた経営では、経営を継続するかぎり新規投資が避けられず、これが新たな負債を累積させる契機になる可能性がある。後者の経営類型では、近年、配合飼料に加えて輸入粗飼料(乾草、ペレット)を購入し、多頭数化に対応している経営が増加している。輸入飼料価格は廉価であり、これらの経営の生乳コストはいまのところ低いが、環境面では糞尿処理対策のための費用と労働負担が格段に大きい。畜舎の更新では、前者の経営と同様の問題がある。
(2)放牧型肉牛経営に関する調査
島根県大田市(川村牧場、岩崎牧場)、北海道八雲町(北里大学八雲牧場)において、自給草資源を活用した肉牛経営の経済性と環境保全機能に関する調査を行った。大田市の放牧型肉牛経営の飼料基盤になっているのは、野シバであるが、この造成には一般に長期の期間と労力を要する。事例経営では牛の蹄耕を利用し、この問題をクリアし、現在では省力的で低コストの経営を実現している。北海道の北里大学八雲牧場では、広大な所有草地に200数十頭の肉牛を夏期放牧し、冬期舎飼でも100%自給草資源(乾草、サイレージ)を利用し、コスト的にも優位性がある。
(3)その他、北海道八雲町におけるフォールクロップ・サイレージを活用した酪農経営の調査を行った。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三島徳三, 河本陽介: "BSE発生以降における家畜市場の動向と対策"農業市場研究. 11巻2号. 100-105 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi