• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯における島嶼型アグロフォレストリーシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 13660271
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

平川 守彦  琉球大学, 農学部, 助教授 (90175555)

Keywords島嶼型 / アグロフォレストリー / セントオーガスチングラス / 張芝 / 火入れ / 野草地
Research Abstract

「亜熱帯における島嶼型アグロフォレストリーシステムに関する研究」の一環として本年度は下記の通りの成果を得た。本研究の実験現場は,今なお,大戦時の不発弾が多数存在するため機械による造成はひじょうに危険である。そのため蹄耕法(不耕起造成)により野草地を利用している。しかし,自生する野草は放牧牛にとって嗜好性が悪く,また,栄養価や再生力も劣るため改善する必要がある。
その改善策として,短草型牧草であるセントオーガスチングラス(St. Augustine grass)の導入を試みた。
方法は,(1)過放牧後(草高約5cm)(2)火入れ後(3)裸地(地際除草)の区画に30×40cmセントオーガスチングラス張芝を植え,積算優占度,草量の推移を調査した。
その結果,セントオーガスチングラスの積算優占度は,火入れ区において常に70%を維持していたのに対して,裸地区・過放牧区においては低く,20%であった。乾物重は火入れ区,裸地区,過放牧区の順に多かった。火入れ区以外は雑草の占める割合が高かった。
以上のことから,火入れ後に張芝を植える方法が,雑草の侵入を防ぎ,セントオーガスチングラスの生育に良い効果をもたらすことがわかった。今後はセントオーガスチングラスの生育を長期間調査し,その牧草の導入が野草地の造成を可能にすることができるかどうかを調べる必要がある。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi