• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ウシ卵巣における糖質コルチコイドの生理的役割の評価

Research Project

Project/Area Number 13660277
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

手塚 雅文  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (40311526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 明夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10192767)
Keywords卵巣 / 糖質コルチコイド / 11β-HSD / 卵胞 / 黄体 / コルチゾール
Research Abstract

糖質コルチコイドは副腎皮質で生産され全身の器官で様々生理機能を調節する。卵巣の卵胞や黄体は糖質コルチコイドの標的器官であり、糖質コルチコイドによる機能促進、あるいは抑制が知られている。すなわち正常な卵巣機能を維持するためには、卵巣局所における糖質コルチコイドが適切なレベルに保たれて行なければならないはずである。本研究ではウシの卵巣組織における局所的糖質コルチコイド作用調節のメカニズムを検証した。
屠場由来のウシ新鮮卵巣から卵胞および黄体を切り出し、各組織からtotalRNAの抽出を行い、糖質コルチコイドの代謝酵素(活性型11β-HSD1および非活性型11β-HSD2)および糖質コルチコイドレセプターmRNAの発現をsemi-quantitative RT-PCRにより定量した。卵胞液中のコルチゾール、エストラジオール、プロジェステロンはEIA法により測定した。
得られた主な結果は次のとおりである。
1.ウシの卵胞や黄体で糖質コルチコイドレセプターと糖質コルチコイドの代謝酵素である2種類の11β-HSDが発現していること(代謝と受容からなる糖質コルチコイドシステムの存在)。
2.これらの代謝酵素の発現が卵胞発育、黄体形成と退行に伴って変動すること(生理状態の変化に伴う糖質コルチコイド環境の変動)。
3.成熟卵胞における代謝酵素の発現レベルと卵胞液中コルチゾール(活性型糖質コルチコイド)濃度の間に負の相関関係が認められたこと(代謝酵素による糖質コルチコイドの非活性化)。
4.卵胞液中コルチゾールと成熟卵胞の指標であるエストロジェン濃度の間に負の相関関係が認められたこと(糖質コルチゾールによる卵胞成熟の阻害)。
これらの結果から卵巣が体内を循環する糖質コルチコイドにただ曝されているだけではなく、それを代謝することで、合目的的に卵巣内糖質コルチコイド環境を調節している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tetuka M: "Expression of 11β-hydroxysteroid dehydrogenases in bovine follicle and corpus luteum"Journal of Endocrinology. (in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi