• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

消化管免疫応答におけるアポトーシス発現小腸絨毛円柱上皮細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 13660298
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

北川 浩  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (40125307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 晃  神戸大学, 農学部, 教授 (50031224)
Keywordsアポトーシス / 腸管 / 免疫グロブリン / 特異抗体 / パーソープション / M細胞 / 分化
Research Abstract

ラットの小腸における粘膜上皮細胞のアポトーシス発現と食餌性抗原や特異抗体の吸収との関係について免疫組織化学的に調べた。また粘膜上皮から吸収された食餌性抗原及び特異抗体の輸送経路についても同様に調べた。
その結果,食餌性抗原による既経口感作の個体では,小腸腸絨毛のアポトーシス発現上皮細胞より特異抗体を介して食餌性抗原が吸収されることが明らかとなった。その輸送は上皮細胞遊離縁側の受容体を介して行われることも明らかるとともに,上皮細胞の基底側の細胞質の断片化も生体内への抗原や特異抗体の輸送に関与することも明らかとなった。またパイエル板での抗原抗体複合体の吸収はM細胞よりもアポトーシスを発現した濾胞被蓋上皮細胞を介するものが多いことも示唆された。さらに吸収された抗原および抗体は主にリンパ管へとパーソープションされるが,一部は血行性にパーソープションされ,肝細胞に取り込まれるものの,胆汁には分泌されないことが明らかとなった。
また上記の成果の他に,ニワトリ盲腸扁桃濾胞被蓋上皮内のM細胞が腸陰窩での未分化上皮細胞に直接由来すること,及び最終的にM細胞としては寿命を終えずに微絨毛上皮細胞へ再分化した後,アポトーシスを発現して処理されることを明らかにした。加えて,アポトーシスが赤芽球の成熟や脱核に関与すること,及び赤芽球小島は赤芽球が成熟するにつれて洞様血管へ遊走し,最終的に成熟した赤血球系細胞を末梢血中へ輸送することをラット骨髄で明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Kitagawa: "The cellular differentiation of M cells from crypt undifferentiated epithelial cells into microvillous epithelial cells in follicle-associated epithelia of chicken cecum"Journal of Veterinary Medical Science. 65. 171-178 (2003)

  • [Publications] T.Yokoyama: "Migration of erythroblastic islands toward the sinusoid as erythroid maturation proceeds in rat bone marrow"Journal of Veterinary Medical Science. 65(In press). (2003)

  • [Publications] T.Yokoyama: "No apoptotic cell death of erythroid cells of erythroblastic islands in bone marrow of healthy rats"Journal of Veterinary Medical Science. 64. 913-919 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi