• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

細胞間コミュニケーションによる卵巣の機能統合-アネキシン5を介する機能発現-

Research Project

Project/Area Number 13660306
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

橋本 祷  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (30050503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 汾陽 光盛  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (00153007)
Keywords偽妊娠 / GnRH / 黄体 / プロラクチン / アネキシン5 / 細胞間コミュニケーション / プロジェステロン
Research Abstract

卵巣では卵胞の発育、排卵、黄体形成の過程が規則正しく周期的に繰り返されることで、妊娠の機会が維持される。従って、成熟動物の卵巣内には、各生育段階の卵胞や黄体が混在する。卵胞発育、排卵、黄体形成、黄体機能の維持は、下垂体のゴナドトロピンやプロラクチンによって調節されるが、卵巣内の様々な構成要素(例:大卵胞と小卵胞)が、下垂体ホルモンに対して、異なる反応をするに至る機序はよく分かっていない。本研究ではアネキシン5が、卵巣局所における細胞間コミュニケーションを介して、排卵と黄体機能を始めとする卵巣機能統合に働く新規の機能分子である可能性を明らかにすることを目指している。本年度の成果を要約する。
1)プロジェステロン分泌とアネキシン5発現
ラットの黄体相である偽妊娠に卵巣を採取し、免疫組織化学法でアネキシン5の分布を検索すると、偽妊娠中期に黄体のアネキシン5が著しく減少することが明らかになった。即ち、プロジェステロン分泌が亢進する時にアネキシン5産生の抑制されることが示された。更に、黄体刺激ホルモンであるプロラクチン分泌を抑制するとアネキシン5の増加することが明らかになった。
2)GnRHの関与
プロラクチン分泌を抑制したときに観察された偽妊娠黄体におけるアネキシン5の増加は、GnRH受容体の拮抗阻害薬で完全に抑制された。従って、プロラクチンは、黄体においてGnRH受容体の機能を阻害することでプロジェステロン分泌を刺激していることが示唆された。更に面白いことにGnRH受容体拮抗薬は、黄体細胞のアポトーシスも完全に抑制した。
以上の如く、下垂体ホルモンは黄体において局所ホルモンを介してアネキシン5合成やプロジェステロン分泌、アポトーシスを調節していることが考えられた。現在GnRH産生細胞とアネキシン産生細胞の関連など引き続き卵巣局所の細胞間コミュニケーションについて研究中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kawaminami M: "Adrenal influence on the persistence of pseudopregnancy in rats"Endocrine Journal. 75(1). 2-11 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi