• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

難培養性好熱性古細菌の分離培養システムの開発

Research Project

Project/Area Number 13660338
Research InstitutionRIKEN (The Institute of Physical and Chemical Research)

Principal Investigator

伊藤 隆  理化学研究所, 微生物系統分類室, 先任研究員 (80321727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辨野 義己  理化学研究所, 微生物機能解析室, 室長(副主任研究員待遇) (40087599)
Keywords好熱性古細菌 / アーキア / 分離培養 / 微生物資源 / 箱根
Research Abstract

今期は箱根(大涌谷及び早雲山温泉)からの温泉試料3点からMPN法による分離培養を行い、得られた培養液について好熱性古細菌属特異的プライマー(Acidianus属、Metallosphaera属、Sulfurisphaera属、Sulfolobus metallcus、Thermoplasma属及びVulcanisaeta属)を用いて好熱性古細菌の検出を行った。また特異的プライマーで属種を特定できなかったものに関しては16S rDNA部分塩基配列を決定し、その帰属を行った。
この結果、大涌谷の硫気孔土壌(90℃・pH2.0)からはAir・85℃・pH5での培養条件で得た46株をSulfurisphaera属と同定した。一方、H_2-CO_2(4:1)・70℃・pH4では29株をAcidianus属、1株をStygiolobus属と同定した。また硫気孔土壌(60℃・pH1.4)からはH_2-CO_2(4:1)・70℃・pH4では41株をAcidianus属と同定したが、Air・70℃・pH5では1株をAcidianus属、1株をSulfurisphaera属、1株をAcidianus brierleyi関連株、3株をSulfolobus hakonensis関連株と同定し、さらに2株をSulfolobales目の新属に相当するものとして推定した。早雲山温泉の温泉水(40℃・pH2.4)からはAir・85℃・PH5で1株をSulfurisphaera属として、またAir・70℃・pH5では69株をMetallosphaera属と同定した。
以上のように、本法によってこれまで箱根から分離することができなかったStygiolobus属やSulfolobales目の新属と思われる菌株を分離培養することができ、その有効性が示された。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi