2002 Fiscal Year Annual Research Report
網膜特異的なamphiphysin Iバリアントの網膜内局在の免疫組織化学的解析
Project/Area Number |
13670014
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
細谷 修 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90304310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筒井 公子 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70144748)
|
Keywords | amphiphysin I / 網膜 / スプライスバイアント / リボンシナプス / 免疫組織化学 / 免疫沈降法 / エンドサイトーシス / アクチン細胞骨格 |
Research Abstract |
Amphiphysin I(以下amph I)はニューロンの軸索終末に強く発現し、amph Iのアイソフォームであるamphiphysin II(amph II)とともに、シナプス小胞膜のクラスリン介在性エンドサイトーシスに関与するタンパク質である。我々はヒト網膜のcDNAクローニングを行い、従来型のamph Iの他に3アミノ酸残基と数百アミノ酸残基からなる2つの挿入部分をもつ新規のamph Iスプライスバリアント(amph Ir)が網膜特異的に発現することをヒトおよびラットで見いだし、このバリアントの網膜における生理的機能の解明を試みている。 平成13年度は、amph Irのみを特異的に認識するポリクローナル抗体を作製し、この抗体を用いてラット網膜におけるamph Irの局在を免疫組織化学的に検索した。その結果、amph Irは視細胞(桿体と錐体)と双極細胞の軸索終末部に特異的に存在することが明らかとなり、amph Irが網膜リボンシナプス機能に関与する可能性を示した。 平成14年度は、免疫沈降法とイムノブロットを用いてamphI rと相互作用するタンパク質の検索を行った。免疫沈降複合体に含まれるタンパク質として、これまでにamph II, clathrin,およびactinを同定した。さらに、amph lrとこれらのタンパク質が視細胞と双極細胞の軸索終末で共局在することを蛍光二重標識法により確認した。これらの結果から、amph lrが網膜リボンシナプスで1)クラスリン依存性のシナプス小胞膜回収機構へ関与する可能性、2)アクチン細胞骨格機構へ関与する可能性が考えられ、現在解析を進めている。
|
-
[Publications] K.Tsutsui: "Immunohistochemical analyses of DNA topoisomerase II isoforms in developing rat cerebellum"J. Comp. Neurol.. 431. 228-239 (2001)
-
[Publications] M.Watanabe: "Expression of amphiphysin I in Sertoli cells and its implication in spermatogenesis"Biochem. Bioph. Res. Co.. 287. 739-745 (2001)
-
[Publications] O.Hosoya: "Distribution of amphiphysin Ir, a novel retina-specific variant of amphiphysin I, In the rat retina"Neurosci. Res.. Suppl.25. S73 (2001)
-
[Publications] H.Iguchi: "I.ocalization of dynamin 2 in rat semniferous tubes during the spermatogenic cycle"Acta. Med. Okayama. 56. 205-209 (2002)
-
[Publications] Y.Terada: "Novel splice variants of amphiphysin I are expressed in retine"FEBS Letters. 519. 185-190 (2002)