2003 Fiscal Year Annual Research Report
ラミニン機能阻害抗体の作製とそれらを用いた器官形成に関わるラミニンドメインの研究
Project/Area Number |
13670023
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
門谷 裕一 北里大学, 医学部, 講師 (10185887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野水 基義 北海道大学, 大学院・地球環境科学, 助教授 (00311522)
|
Keywords | ラミニン / ペプチド / ペプチド抗体 / 細胞接着 / 活性ペプチド / 唾液腺 / 器官形成 |
Research Abstract |
ラミニンα鎖のC末端、Gドメインのアミノ酸配列に由来する細胞接着性ペプチドのうち、培養マウス唾液腺の器官形成を阻害する活性をもつ、AG73配列(RKRLQVQLSIRT)とA5G77配列(LVLFLNHGHFVA)に対するペプチド抗体作製を免疫動物(ウサギ、モルモット)や、抗原の形状(KLH結合ペプチド、マルチメリック体)を種々検討しながら試みたが、いずれも抗体価の極めて低い血清しかえることができなかった。得られた抗血清からプロテインAや抗原ペプチドをリガンドとしたアフィニティー精製により、特異的IgGの濃縮を試みたが、いずれも精製抗原タンパク質に対するウエスタンブロッティング、免疫組織化学のいずれでも特異性を確認できなかった。また無血清器官培養系への添加実験でも器官形成を阻害するような活性は検出できなかった。第3の候補ペプチドを検索する目的で、上皮系の株細胞(eE1-10)を用いて、改めてラミニンα5鎖Gドメイシのアミノ酸配列に由来する細胞接着性合成ペプチド上の接着能を詳細に比較したところ細胞接着を強く支持するものを7種みとめ、さらにそのうちの2種(AsG33,AsG65)に明瞭な細胞の伸展を促す活性を認めた。A5G33(ASKIQVFLLAG)上では、そのα1鎖上の相同剖位である配列のAG32上と比較し、10倍の細胞接着数となり、A5G33/AG32のサイトがラミニン同族体相互の識別に関わる部位であることが示唆された。
|
-
[Publications] 門谷裕一: "上皮器官形成に関わるラミニンのドメイン"生化学. 73・10. 1221-1226 (2001)
-
[Publications] K.Hayashi: "Inhibition of Hair Follicle Growth by a Laminin-1 G-Domain Peptide, RKRLQVQLSIRT, in an Organ Culture of Isolated Vibrissa Rudiment"The Journal of Investigative Dermatology. 118. 712-718 (2002)
-
[Publications] Y.Kadoya: "Role for laminin-α5 chain LG4 module in epithelial branching morphogenesis."Developmental Biology. 263. 153-164 (2003)