• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

血管壁の力学的構成要素の適応的可塑性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13670026
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

坂井 建雄  順天堂大学, 医学部, 教授 (90114488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 宏幸  順天堂大学, 医学部, 助手 (20161648)
小泉 憲司  順天堂大学, 医学部, 助手 (40053342)
栗原 秀剛  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80311976)
Keywords動脈 / 中膜 / 平滑筋 / アンジオテンシンII / 発生 / 肺 / 腎臓
Research Abstract

血管系の適応的な構造変化を調べるために、いくつかのモデルについての研究を進めている。
1.レニン・アンジオテンシン系の変化に伴う血管系の構造変化
アンジオテンシンIIのtype 1a受容体のノックアウトマウスの血管系の構造を解析したところ、腎内の動脈系において、平滑筋細胞が過剰になり、中膜の内腔側と外面とに、過剰な平滑筋細胞のポピュレーションを生じることを明らかにした。アンジオテンシンIIのノックアウトマウスにおける全身の平滑筋細胞の変化についても、解析を続けている。
2.発生過程における血管構築の変化
肺の血管系は、出生前後に大きな変化を被るが、その際に内皮細胞の表面に局在する糖蛋白であるポドカリクシンの、遺伝子の転写は変わらないが、抗原性の変化によって複数の単クローン抗体に対する反応が変化することを明らかにした。このタンパク質の転写後の修飾が、出生前後の循環系の変化に呼応して変わっていることを示している。
また血管系における特殊な構造の一例として、腎糸球体の形成過程、および病的状況に伴う構造変化についても解析している。とくに足細胞が分化をして足突起を形成する際に、足突起のコアになるアクチン線維に付属するタンパク質が、細胞内で局在を変える過程を追跡し、足細胞の分化における細胞骨格の役割について解析中である。
これらの成果については、2002年中に学会発表の予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] Inoue-T., Yaoita-E., Kurihara-H., Shimizu-F., Sakai-T., Kobayashi-T., Ohshiro-K., Kawachi-H., Okada-H., Suzuki-H., Kihara-I., Yamamoto-T.: "FAT is a component of glomerular slit diaphragms"Kidney-Int. 59(3). 1003-1012 (2001)

  • [Publications] Kobayashi-N., Reiser-J., Schwarz-K., Sakai-T., Kriz-W., Mundel-P.: "Process formation of podocytes : morphogenetic activity of microtubules and regulation by protein serine/threonine phosphatase PP2A"Histochem-Cell-Biol. 115. 255-266 (2001)

  • [Publications] Ichimura-K., Koizumi-K., Kudoh-H., Miyaki-T., Sakai-T.: "A novel branching pattern of the superior mesentric artery found in the bullfrog (Rana catesbeiana), amphibian"J-Anat. 198. 625-633 (2001)

  • [Publications] Yaoita-E., Kurihara-H., Sakai-T., Ohshiro-K., Yamamoto-T.: "Phenotypic modulation of parietal epithelial cells of Bowman's capsule in culture"Cell-Tiss-Res. 304. 339-349 (2001)

  • [Publications] Inokuchi-S., Kimura-K., Sugaya-T., Inokuchi-K., Murakami-K., Sakai-T.: "Hypertensic vascular smooth muscle cells of the intrarenal arteries in angiotensin II type 1a receptor null mutant mice"Kidney-Int. 60. 722-731 (2001)

  • [Publications] Tojo-A., Onozato-ML., Ha-H., Kurihara-H., Sakai-T., Goto-A., Fujita-T., Endou-H.: "Reduced albumin reabsorption in proximal tubule of early stage diabetic rat"Histochem-Cell-Biol. 116. 269-276 (2001)

  • [Publications] 坂井建雄: "リチャード オーウェンの比較解剖学"科学医学資料研究. 29(2). 15-26 (2001)

  • [Publications] 栗原秀剛, 坂井建雄: "蛋白尿出現のメカニズム-上皮細胞・スリット膜の重要性"小児内科. 33(4). 459-464 (2001)

  • [Publications] 坂井建雄: "初心者のための腎臓の構造"日本腎臓学会誌. 43(7). 572-579 (2001)

  • [Publications] 能登谷満, 市村浩一郎, 坂井建雄: "発生における血管新生"腎と透析. 51(5). 579-583 (2001)

  • [Publications] 坂井建雄: "人体(人体と細胞、循環器系、消化器系、脳・神経系、人体と社会)"腎と透析. 51(5). 579-583 (2001)

  • [Publications] 日野原重明, 阿部正和, 浅見一羊, 関泰, 坂井建雄, 熊田衛: "系統看護学講座 専門基礎1, 人体の構造と機能[1]解剖生理学"医学書院. 608 (2001)

  • [Publications] 浦辺晶夫(編), 坂井建雄 他(執筆): "医薬情報担当者 MR研修テキストI 2001年版 疾病と治療"財団法人 医薬情報担当者教育センター. 302 (2001)

  • [Publications] チャールズ・D・オマリー(著), 坂井建雄(訳): "ブリュッセルのアンドレアス・ヴェサリウス1514-1564"エルゼビア・サイエンス(株)ミクス. 637+77 (2001)

  • [Publications] 坂井建雄: "血液6000キロの旅-ワンダーランドとしての人体"講談社. 252 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi